市長さんの出前授業がありました

 9月30日(火)、市長さんの出前授業がありました。6年生が弥富市の治水について教えていただきました。弥富市では排水機による水の排水がとても大切なことを分かりやすく教えていただきました。孫宝の排水機場にある排水機のプロペラは直径4.5mあることを知り、児童たちは驚いた様子でした。
RIMG4613 RIMG4619

動物ふれあい教室

 9月30日、1年生が、生活科の学習で「動物ふれあい教室」に参加しました。獣医師さんと動物の看護師さんに来ていただき、ウサギのからだや生活の様子などについて詳しく教えていただきました。ウサギをだっこして、そのあたたかさを感じたり、心臓の音を聞いたりもしました。命の大切さを知るとてもよい時間となりました。
RIMG4630 RIMG4636

野外炊飯(5年野外教室)

5年の野外教室もいよいよ最後の活動です。自然の家の職員の方から注意事項を聞いて、炊飯の準備を始めました。

今年は空き缶で一人分ずつご飯を炊きます。初めての経験ですがうまくいくでしょうか?

17589473721982 17589473720411 17589473716130

朝(5年野外教室)

自然の家の朝、素敵な朝日とともに目が覚めました。

早く起きた子も、他の子を起こさないように静かに行動する事ができました。

朝の集いでは、昨日の活動の感想を発表し、ラジオ体操で体の目も覚ましました。

今日は、創作活動と野外炊飯です。怪我ややけどに気をつけて頑張ります。

17589210314970 17589266355982 17589266347490

キャンプファイヤー(5年野外教室)

17589186698280 175891867032021758918815107017589186700551

5年野外教室一日目のクライマックス、キャンプファイヤーの時間です。

 

日も沈んで真っ暗な中、火の神に授けられた「友情」、「健康」、「感謝」の3つの火を集めて点火したファイヤーは、赤々と燃え上がりました。

 

そして、先生のスタンツで心にも火をつけられた5年生のみんなは、班別のスタンツをお互いに楽しみました。頭を使うもの、体を使うもの、演技を楽しむものなどいろいろなスタンツがありました。

 

野外教室1日目、大きな怪我も病気もなく、みんな元気に終えることができました。