「花」その1

先日紹介しました、十四山東部小学校に咲いている花について答えを発表します。お待ち遠様でした

RIMG8813

まず1枚目は簡単ですね。
そう、「向日葵(ひまわり)」です。これは、今年まいた種から芽が出たわけではなく、過去のこぼれ種から出た芽のようです。
 いつも太陽のほうを向いているからこの名前が付いたといいますが、実は若い成長段階には東から西へと太陽のほうに向きを変えるのですが、完全に花が咲いてしまうとたいてい東向きに固定されるのだそうです。
 この写真の時は真南を向いているので成長しきってはいないのでしょう。

ある日の様子

 ある日の十四山東部小の清掃の様子です。
 教室の掃除は、まず机をずらし、床のごみをほうきの係が列を作って順番にはきます。そしてほうきの後ろからぞうきんの係の子が細かいほこりをふきとります。教室の隅にごみを集めたら机を反対側にずらし、教室の残り半分を同様に掃除します。 廊下の掃除も、机がないだけで、基本的には教室と同様に行います。
 手洗い場の掃除は排水口の掃除もします。ぞうきんなどの繊維や髪の毛、ほこりなどがどうしても溜まってしまうので、「汚い」「さわりたくない」という意識が先に出てきやすいのですが、毎日丁寧に掃除することで、つまりやぬめりを防ぐことができます。
 掃除をしっかりとして、美しい校舎や教室で気持ちよく毎日を過ごせるよう、2学期以降も掃除をがんばっていきたいと思います。
RIMG8745 RIMG8746
RIMG8744 RIMG8747

いろいろな花

 先日、暑さに負けずに十四山東部小で咲いている花を紹介しましたが、まだまだほかにも咲いている花があります。
 下に5枚の写真を載せますので、何の花か考えてみてください。答えは後日発表しますので、友達同士考えてみてください。
RIMG8813 RIMG8821
RIMG8812 RIMG8818
RIMG8816 RIMG8820

不審者対応訓練

 教職員対象の不審者対応訓練を行いました。不審者が侵入してくる場所を変えて、二通りの訓練を行いました。実施後の反省会では、不審者役、不審者に対応する役、別の教室にいた役、職員室にいた役、児童役などそれぞれの立場から、この場合の対応の仕方が難しかった、こうすればよかったのではないかなど多くの意見が出されました。
RIMG8753 RIMG8791
RIMG8774 RIMG8758
RIMG8762 RIMG8799

クマゼミ

 十四山東部小学校にある多くの木で鳴いているセミの写真を撮りました。鳴き声を頼りにこの時見つけたセミは、すべて同じ「クマゼミ」でした。
 もともとクマゼミは西日本(暖かい地方)に多いセミです。このあたりでも昔はアブラゼミやミンミンゼミなどが多かったと思いますが、この時は見つかりませんでした。これも温暖化の影響なのかもしれません。

 十四山東部小のみなさんの家の周りでは、どうでしょうか。聞こえてくる虫の鳴き声で自由研究をしてみてもいいですね。
RIMG8830