ティーボール(4年体育)

 4年生が体育でティーボールに取り組みました。野球型のゲームで、ゴム製のティー(台)の上に置いたボールをバッターが打って始まります。相手がボールをとって決まったサークルに入るまでに、走者が次のベースに走ると1点、三角ベースで最大3点が入ります。
 守備側は、早くボールをとって、守備全員が決まったサークルに入ることで得点を防ぐことができます。

 攻撃チームは、守りのいないところに打つ方向を工夫し、守備チームはボールが抜けていくコースをなくすことや、打球に応じて瞬間的にだれがとるか判断し、声を掛け合って動くなど、それぞれの役割に応じた作戦を考えていました。
RIMG9157 RIMG9162
RIMG9166 RIMG9167

川のはたらき(5年理科)

 5年生が、川の水のはたらきを知るために砂場で実験をしました。大きな山を作り、雨にみたてて斜面に水を流しました。水を流すと川の両側の岸が水に削られてくずれたり、下流のほうでは流された土が溜まり流れが緩やかになったりし、川のはたらきの基本である、浸食、運搬、堆積の様子を見ることができました。
 5枚目の写真をよくみると、左上から右下に川の流れのような跡ができています。急なところは流れが速く川は深く、下流のほうで緩やかな流れになり、川岸が砂浜になっているところもあります。
 子どもたちは水道から何度も水を運び、実際の川のように水が流れるところをじっくりと観察していました。
RIMG9105 RIMG9103
RIMG9109 RIMG9108
RIMG9107

修学旅行1日目

10月24日、修学旅行1日目。
 観光バスで金閣寺(鹿苑寺)へ。輝く建物と美しい庭園を眺めながら、ゆったりと散策を楽しみました。その後は徒歩で「錦鶴」へ移動し、地元の味を満喫する昼食タイム。
 午後は二条城を訪れ、歴史ある建築や庭園の魅力に触れました。また、銀閣寺(慈照寺)や三十三間堂を巡り、京都ならではの文化と風情を体感しました。
 夕方には清水坂にある森陶器館で清水焼の絵付け体験。自分だけの作品を作りました。そしてお待ちかねのグループに分かれて自由にお買い物。思い思いの時間を過ごしました。
 夜は宿泊先の東山荘に戻り、夕食と入浴を済ませ、友達と楽しいひとときを過ごして1日を締めくくりました。
DSC_0653 DSC_0689
DSC_0807 DSC_0842
DSC_0874 DSC_0944

花(その7)

 草取りをするのは大変ですが、きれいな花が咲いているとその花の周りもきれいにしたくなります。
 現在、十四山東部小に咲いているピンク色の花は、多分「木槿(むくげ)」だと思います。以前「花 その6」で紹介した「オクラ」や「ハイビスカス」と同じ系統ですね。
 もっと暑い時期から咲いていましたが、最近は次々に多くの花が咲くようになっています。
RIMG9148

全校草取り集会

 10月23日の給食後、全校草取り集会を行いました。9月30日に親子除草を行っていることや、10月中旬になって気温がずいぶん下がってきているためか、6月の草取り集会とは違って、草の勢いは減っており、枯れかけている草もたくさんありました。それでも、全校のみんなががんばったおかげで、集まった草は全部で10袋以上になりました。みなさんお疲れさまでした。
RIMG9146 RIMG9145
RIMG9144 RIMG9147