サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
活動のようす
行事予定
おたより
緊急の連絡
カテゴリー
学校紹介
教育目標・方針
所在地
校歌
沿革
校長あいさつ
在籍人数
行事予定
行事予定
おたより
学校だより(宝川)
学年だより(1年)
学年だより(2年)
学年だより(3年)
学年だより(4年)
学年だより(5年)
学年だより(6年)
保健だより
PTA広報(じゅうとう)
動画コーナー
緊急時の対応
緊急時の対応
活動のようす
学校行事
ある日の様子
緊急連絡
緊急連絡
最新の記事(一覧)
5年生が校外学習へ行きました
6年生学年通信 12月号
5年生学年通信 12月号
4年生学年通信 12月号
3年生学年通信 12月号
年月
2023年12月
(1)
2023年11月
(24)
2023年10月
(42)
2023年9月
(32)
2023年7月
(26)
2023年6月
(41)
2023年5月
(48)
2023年4月
(29)
2023年3月
(26)
2023年2月
(26)
2023年1月
(20)
2022年12月
(28)
2022年11月
(28)
2022年10月
(32)
2022年9月
(24)
2022年8月
(1)
2022年7月
(16)
2022年6月
(31)
2022年5月
(20)
2022年4月
(22)
2021年10月
(1)
2021年3月
(1)
2018年1月
(1)
2016年5月
(1)
Tweets by yatomi_kyouiku
児童会企画 スーパーふれあいタイム
6月29日(水)の1時間目にスーパーふれあいタイム(スタンプラリー)を行いました。今回は、普段企画をしている高学年も一緒に楽しめるよう、児童会主催で行いました。ふれあい班ごとに校舎内や運動場を歩き回り、ミッションのクリアを目指します。それぞれのミッションをクリアすると、児童会が作ったスタンプをもらえます。してどの班も全問正解を目指して、班で協力し、楽しむことができました。
福祉実践教室 事前講話
6月29日火曜日、4年生は総合のテーマである「福祉」について、弥富市の社会福祉協議会の方からいろいろと教えていただきました。「福祉」とは、障害をかかえている方や高齢者の方のためではなく、全ての人が「ふだんの」「くらしの」「しあわせ」を感じられる環境づくりを目指していることを知りました。9月には、実際に「車いす」や「手話」の体験をさせてもらう予定で、福祉に関する知識や経験を重ねていきます。
たからがわ11
R4たからがわ11
朝礼および苦手克服の講話
6月27日月曜日。真夏のような暑い朝、体育館で朝礼です。週番の先生から週目標について、校長先生からは、暑さに負けず今週も頑張ろうというお話でした。また、里保先生からは苦手なことを克服したお話です。子どものとき、運動が苦手で、悔しい思いをしてきました。でも、それを何とかしなければならないという決意で、高校の時はバレーボールの部活に入り、猛練習を毎日続けました。その甲斐があり、3年生のときのスポーツテストでいい結果を残すことができ、当時の先生からメダルがもらえました。うれし涙があふれてきて、一生懸命頑張ることがとても大切だということを感じました。みなさんも地道な努力を日々続け、苦手なことを乗り越えていきましょう。
5年生 学年だより 7月号
学年通信7月号
←
過去のページ