1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 計 | |
男子 | 8 | 12 | 12 | 8 | 8 | 12 | 60 |
女子 | 9 | 10 | 12 | 4 | 10 | 21 | 66 |
計 | 17 | 22 | 24 | 12 | 18 | 33 | 126 |
令和4年度 在籍人数
令和4年度 校長挨拶
本校は、十四山村と弥富町の町村合併により十四山村立十四山東部小学校から平成18年4月1日に弥富市立十四山東部小学校と校名変更になり、今年度で16年目に入ります。
南には国道23号線があり、東側の校区には西尾張中央道が南北に通りますが、木曽川の豊かな水の恩恵を受けている田園風景の広がる地域に学校が立地しています。
教育目標は、「豊かな心と確かな学力をもち、たくましく生きる子どもを育てる」であり、「自主自律ができ、思いやりのある子」「すすんで学びよく考え、高めようとする子」「心と体を鍛え、最後までやり抜く子」を育てることを目標としています。「えがおいっぱい」「くふういっぱい」「ちからいっぱい」を合い言葉として、子どもたちと職員が一体となって取り組んでいます。
現職教育として、平成30年度・令和元年度は、異学年交流活動の活性化を通して、互いを認め合うことができる児童の育成を目指し、特別活動の研究に取り組みました。令和2~4年度は、学習指導要領改訂を踏まえ、児童自らの考えで追求できる授業づくりの工夫を通して、「主体的に取り組む意欲を高め、自分の考えを進んで表現できる児童の育成」を目指し、算数教育の研究を進めていきたいと考えています。
弥富市立十四山東部小学校 校長 中野 健
南には国道23号線があり、東側の校区には西尾張中央道が南北に通りますが、木曽川の豊かな水の恩恵を受けている田園風景の広がる地域に学校が立地しています。
教育目標は、「豊かな心と確かな学力をもち、たくましく生きる子どもを育てる」であり、「自主自律ができ、思いやりのある子」「すすんで学びよく考え、高めようとする子」「心と体を鍛え、最後までやり抜く子」を育てることを目標としています。「えがおいっぱい」「くふういっぱい」「ちからいっぱい」を合い言葉として、子どもたちと職員が一体となって取り組んでいます。
現職教育として、平成30年度・令和元年度は、異学年交流活動の活性化を通して、互いを認め合うことができる児童の育成を目指し、特別活動の研究に取り組みました。令和2~4年度は、学習指導要領改訂を踏まえ、児童自らの考えで追求できる授業づくりの工夫を通して、「主体的に取り組む意欲を高め、自分の考えを進んで表現できる児童の育成」を目指し、算数教育の研究を進めていきたいと考えています。
弥富市立十四山東部小学校 校長 中野 健
教育目標

校歌
○校歌
一 多度の山なみ かすみ立ち そよ風わたる 宝川
緑の道を 朝夕に みんな仲よく 手をつなぎ
かよう学びや この月日 十四山東部小学校
二 小鳥さえずり 空青く ゆたかに稲穂 ゆれる村
恵の光 身に受けて 清く正しく すこやかに
はげむ学びや この月日 十四山東部小学校
三 鈴鹿の峰に 雪白く 伊吹おろしは 叫ぶとも
希望に 心はずませて 強く明るく たくましく
伸びる学びや この月日 十四山東部小学校
所在地等
○住所
弥富市神戸二丁目4番地
○郵便番号
490-1405
○電話
0567-52-0054
○FAX
0567-52-1454