5年有松絞体験

 11月22日火曜日、愛知県絞工業組合の方々を講師にお招きし、5年生が伝統工芸である「有松絞」を体験しました。
 最初に『伝統工芸とは何か』『有松鳴海絞の歴史』をお話しいただきました。その後、作業の仕方を教えていただき、体験のスタートです。布を蛇腹に折ったり、内側からスーパーボールを入れたりして、ぎゅっと固く結びます。出したい柄や入れたい部分を考えながら一生懸命結びました。染める作業は講師の先生方にやっていただきましたが、染めるときの温度や時間も重要であることを知りました。
 最後は、結んだ紐や輪ゴムを外します。できあがったすてきな柄に、子どもたちは大喜び。自分でデザインした世界で一つだけの有松絞Tシャツの完成です。講師の先生方、たいへん丁寧に温かく指導していただき、本当にありがとうございました。
IMG_5870 IMG_5872
IMG_5873 IMG_5874
IMG_5878 IMG_5884
IMG_5895 IMG_5897

孫宝排水機場の見学

 11月21日(月)、4年生は排水機場の仕組みを学びに孫宝排水機場へと見学にいきました。排水機場では、水槽の模型を使って、排水機場の役割について教えていただきました。その後、施設内をいろいろと見させていただき、水が排水される仕組みや、川に捨てられたゴミが取り除かれる仕組みについて知ることができました。
IMG_3969 IMG_3979
IMG_3982 IMG_3994

朝礼 保健の先生より 残菜ゼロ表彰

 11月21日月曜日、雨上がりの暖かな小春日和、体育館で朝礼です。教頭先生からは、先週の学習発表会に関してのお話。どの学年も見応えのあるすばらしい発表会でした。これを次に生かしてほしいというお話でした。養護教諭の加藤先生からは、これから寒くなる時期に気をつけてほしいこと。感染症対策として、手洗い・室内の換気をしっかり、加湿のために濡れタオルを毎朝かける、正しいマスクの着用。これらをみんなで守っていきましょうというお話でした。
 そして、給食委員から、残菜ゼロキャンペーンで優秀だった学年の表彰を行いました。
RIMG4921 RIMG4922
RIMG4924 RIMG4930
RIMG4931 RIMG4933

赤い羽根募金

 児童会主催で、11月14日(月)~18日(金)に赤い羽根募金を行いました。今年は、募金期間が学習発表会と重なったので、保護者の方にも呼びかけを行うことができました。その成果もあり、合計10,815円集まりました。ご協力ありがとうございました。
IMG_7257 IMG_7262
IMG_7270 RIMG4919

令和4年度学習発表会

 11月17日木曜日、学習発表会です。3年ぶりに、この時期に行うことができました。
 1年音読劇「くじらぐも」・2年発表「音楽劇・合奏」・3年総合「弥富市探検隊」・4年総合「福祉に関する発表」・5年総合「米作りについて」・6年劇「セロ弾きのゴーシュ」。
 1年は、ラジオ体操、合唱、くじらぐもなどの発表の後、みんなでダンス。2年は、鍵盤ハーモニカの演奏と合奏、スイミーの音読劇などを披露しました。3年は、金魚、三つ葉、お祭りについて、4年は、福祉実践教室で学んだことについて、5年は、田植え、稲刈り、脱穀体験を通して学んだことについて、個人で作成したプレゼンテーションソフトを活用しながら、まとめの発表です。最後のトリは、6年生の劇。宮沢賢治の世界を表現しました。音響や画像、照明等の演出もすべて自分たちで行うみんなの力で創り上げた作品です。最後は、33人で呼びかけと合唱。圧巻でした。
 子どもたちが全力を尽くし、すばらしい発表会となりました。保護者の皆様、ご参観、本当にありがとうございました。
IMG_5767 IMG_5781
IMG_5805 IMG_5808
IMG_5833 IMG_5844
IMG_5856 IMG_5858