第2回学校評議員会

 11月16日水曜日、第2回学校評議員会が行われました。本日は、学習発表会の総練習ということで、まずは、体育館で2年生の発表と見学している1年生を参観していただきました。その後、4年算数、3年音楽、5年体育、6年算数。短い時間でしたが、児童たちが頑張っている姿を見ていただきました。 
 その後は、3年ぶりに行われた行事を中心に、感染症予防の対応をしながらの2学期の教育活動について説明しました。そして、学習発表会の内容やタブレットの持ち帰り、感染症対策の現状、学校の統合などに関しての話題が出て、大所高所からご指導いただきました。ありがとうございました。
IMG_5699 IMG_5703
IMG_5705 IMG_5711
IMG_5715 IMG_5716

心の教育(SST)・心の健康観察

 今年度も各学年で心の教育を行いました。人とよりよく関わるためのコミュニケーション方法について、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行いながら学びました。
 また、4~6年では、心の健康観察や相談ポストを個人のタブレット上で行い、心の様子をふり返っています。子どもたちが悩んだり、困ったりした時、友達や先生、家族へ言葉で相談できることが一番ですが、なかなか声を出せない子もいます。子どもたちが自分の心の健康についてふり返る場、心の声を出せる場としています。
IMG_5646 PB070007

朝礼 声の出し方についての講話 委員会連絡

 11月14日月曜日、体育館で朝礼です。校長先生からは、今週の発表会に向けて、力を合わせて頑張ってほしいというお話でした。その後、市民俳句大会で優秀だった人の表彰です。鬼頭先生からは、声の出し方についてのお話です。お腹に力を入れて、みんなにしっかり伝わる声の出し方を身に付けていきましょう。発表会では、参観される保護者の方に心をこめて自分の発表やセリフを届けてください。
 保健委員よりハンカチ・ティッシュ点検について、給食委員より残菜ゼロキャンペーンについて、児童会からは赤い羽根募金についての連絡がありました。
RIMG4903 RIMG4906
RIMG4910 RIMG4914
RIMG4917 RIMG4918

柿を配りました

 敷地内の北の方にある柿の実が熟してきました。清掃の時間に、6年生4人といっしょに100個近く、収穫しました。また、10日木曜日に、学生ボランティアといっしょにさらに150個ぐらい収穫しました。ごくろうさまでした。その柿は、本日、配付しました。子どもたちは大喜び。ご家庭でご賞味ください。
RIMG4889 RIMG4890
RIMG4891 RIMG4892
RIMG4894 RIMG4896
RIMG4898 RIMG4901

ふれあいタイム6年企画

 11月9日水曜日、雲一つない快晴。ふれあいタイムは、6年企画です。体育館では、「スポーツおにご」、運動場では、「王様ドッジ」、「ケイドロ」、「何でもおにごっこ」、新種目「またほり」。みんな笑顔で、楽しく活動しています。どの班もまとまりが高まっていますね。
RIMG4882 RIMG4884
RIMG4886 RIMG4887
RIMG4888 RIMG4878