1月29日(水)に、1年生の子どもたちが「むかしあそびのかい」で竹とんぼやこま回しなどの遊びをしました。地域の方から遊び方やコツを教えてもらい、子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。初めて竹とんぼがとんだとき、こまを長い時間回す勝負をしているとき・皆で一緒におはじきをしているとき等、子どもたちの笑顔や笑い声が溢れていました。
2年生 算数
1月29日(水)、2年生は学習アプリを使ってかけ算九九の習熟練習に取り組みました。児童たちはタブレット端末を使った学習が大好きです。集中して学習に取り組む様子が見られました。
他の学年でも、さまざまな教科でタブレット端末を使った学習が進められています。先日は、4年生が音楽の学習で日本の音階を使ったふしづくりに取り組みました。いろいろな音の組み合わせを試しながら楽しく学習する様子が見られました。
他の学年でも、さまざまな教科でタブレット端末を使った学習が進められています。先日は、4年生が音楽の学習で日本の音階を使ったふしづくりに取り組みました。いろいろな音の組み合わせを試しながら楽しく学習する様子が見られました。
1年生 生活科
1月27日(月)、1年生が、生活科の学習で、29日(水)に計画している「むかしあそびのかい」の役割分担について話し合いました。「むかしあそびのかい」では、スクールガードの皆さんを講師としてお迎えし、けん玉やおはじきなどの遊び方を教えていただきながら一緒に遊ぶ予定です。自分がしたい役割を考えて、進んで立候補する児童たちの姿が見られました。
学校保健委員会を行いました
1月22日(水)5限に3~6年生と保護者を対象に、学校保健委員会を行いました。「メディアコントロールの大切さ~メディア依存を防ぐために~」をテーマに、本校のスクールカウンセラーの中山先生からお話を聞きました。初めに保健委員会から本校のメディアアンケートの結果報告がありました。中山先生からは、メディア依存が与える脳や心への影響を教えていただき、児童は自分がメディア依存になっていないかを簡単なテストで確認しました。児童の感想からは、「メディア依存がこんなにこわいことだと思わなかった」や「メディアの時間を決めることは大切だとわかった」などの声がありました。
メディア依存を防ぐためには、おうちの人の力を借りたルール作りが大切です。ワークシートを持ち帰りましたので、お子さんと一緒に保護者の方の考えを汲み込んだルールについて話し合っていただけたらと思います
ご参加いただきました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
メディア依存を防ぐためには、おうちの人の力を借りたルール作りが大切です。ワークシートを持ち帰りましたので、お子さんと一緒に保護者の方の考えを汲み込んだルールについて話し合っていただけたらと思います
ご参加いただきました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
5年生 道徳
1月22日(水)、5年生が道徳の学習で、「いやな思いをする人が出ないグループ決めはあるかないか」について話し合いました。考えをタブレット端末に入力し友達と意見を伝え合いました。「一人ずつ意見が違うので誰かが我慢したり譲ったりしないと決まらない」「グループの人数が決まっていると難しい」など、自分の考えを進んで伝え合い、深く考える様子が見られました。