2年生 出前授業

 1月21日(火)、弥富市教育委員会の職員の方がみえて、2年生に出前授業をしてくださいました。令和10年度に開校するよつば小学校の名称や場所を教えていただいたり、よつば小学校でどんなことをしたいか話し合ったりしました。「新しい友達とたくさんお話ししたい」「一緒に遊びたい」「一緒に歌を歌いたい」「一緒にサッカーをする子が増えるといいな」など、したいことがいろいろと聞かれました。
RIMG2971 RIMG2981

なわとび集会に向けて

 1月20日(月)、2時間目の休み時間にふれあい班で大繩とびの練習をしました。2月5日(水)のなわとび集会に向けて練習開始です。6年生が縄を回し、他の児童が8の字で縄をとぶ練習をしました。「はい」と声をかけて縄をとぶタイミングを教えたり、「おしい」と励ましたりする姿が見られとてもうれしく思いました。また、連続でとべたときの児童たちの笑顔は輝いていました。本番まで短い期間ですが、1回でも多くとべるよう練習を重ねます。
RIMG2964 RIMG2965

3年生算数「三角形」

 1月16日(木)、3年生が算数で「三角形」について学習しました。色紙を使って正三角形と二等辺三角形を作り、それぞれの三角形の辺や角を重ねて、その長さや大きさについて調べました。正三角形の3つの角の大きさが同じであること、二等辺三角形の2つの角の大きさが同じであることに気付き、それぞれの三角形について理解を深めました。
RIMG2958

カルタ大会を行いました

 1月15日(水)に、ふれあい班でカルタ大会を行いました。1・2年生はいろはカルタ、3・4年生はことわざカルタ、5・6年生は百人一首に取り組みました。「次はどの札が読み上げられるのだろう」と、とても静かに待つ児童たちの姿や、札を取ったときのうれしそうな笑顔があちらこちらで見られました。最後の振り返りでは、「みんなが楽しそうでよかった」「去年よりたくさん取れてうれしかった」などの感想が聞かれました。
RIMG2946 RIMG2952

6年生理科「水溶液の性質とはたらき」

 1月14日(火)、6年生が、理科で、水溶液を熱して蒸発させ、その性質を調べる実験をしました。食塩、重曹、アンモニア、塩酸の水溶液をそれぞれ試験管に用意し、スポイドで適量を蒸発皿に取り分け、ガスコンロにかけ熱しました。安全に気を付けて真剣に実験に取り組む姿が見られました。
RIMG2931 RIMG2934