6年生 算数

 6月30日(月)、6年生は算数で「場合の数」について学習しました。「バニラ、チョコレート、イチゴ、抹茶の4種類のアイスクリームから3種類を選ぶ方法は何通りあるか」という課題について考えました。図や表にかいて整理しながら考えるとよいことに気付きました。「4種類のアイスから3種類を選ぶということは、1種類選ばない方法は何通りあるかと同じ」という発言が聞かれ、その発想の柔軟さに感心しました。
RIMG4421 RIMG4424

うたったりおどったりはなしたり(1年外国語活動)

 1年生が外国語活動に取り組みました。英語に慣れしむために、歌や踊りにあわせて楽しく声を出す練習をしました。
 言えるようになった英語を使って友達や先生とあいさつもしました。
RIMG4086 RIMG4088
RIMG4090 RIMG4087

ミストアーチ

 最近の気候は、夏日は当たり前で、真夏日や猛暑日が続くようになりました。小学校では、登校時や休み時間に外から戻る児童たちのために昇降口前に「ミストアーチ」を設置しました。
 暑い時期にミスト(霧)を噴霧すると、気化熱の効果で周辺の気温が下がります。暑い中で少しでも過ごしやすい環境になるように工夫しています。
RIMG8581 RIMG8582

読み聞かせ 5年

 今日は5年生で読み聞かせがありました。5年生は久しぶりでしたが、以前から何度もお世話になっているボランティアの方でしたので、すぐに集中して聞き始めました。中には、本が見やすい位置に、途中で場所を移動する子もいました。
 よいことをしてお参りすると笑顔になる「えがおじぞう」のまわりには、たくさんのよい人が集まってくるという絵本と、体が動かなくなる重い病気にかかっても宇宙のことを研究し続けたスティーブン・ホーキング博士の書いた「宇宙の話」という本を読んでいただきました。
読み聞かせ5年0626 (1) 読み聞かせ5年0626 (3)

立ちはば跳び(3年体育)

 3年生が体育で立ち幅跳びの練習をしました。
 立ち幅跳びは、曲げた膝を伸ばすタイミングと、手を大きく振って勢いをつけるタイミングと、しっかり足の裏で踏み切るタイミングを合わせ、前方に跳ぶことが重要です。また、着地でしりもちをついてしまうと記録が落ちてしまうので、着地の仕方も大切です。
 一人ひとり先生に注意すべきところを教えてもらいながら、みんな一生懸命取り組んでいました。
RIMG8632 RIMG8626
RIMG8630 RIMG8625
RIMG8627