不審者対応訓練

 教職員対象の不審者対応訓練を行いました。不審者が侵入してくる場所を変えて、二通りの訓練を行いました。実施後の反省会では、不審者役、不審者に対応する役、別の教室にいた役、職員室にいた役、児童役などそれぞれの立場から、この場合の対応の仕方が難しかった、こうすればよかったのではないかなど多くの意見が出されました。
RIMG8753 RIMG8791
RIMG8774 RIMG8758
RIMG8762 RIMG8799

クマゼミ

 十四山東部小学校にある多くの木で鳴いているセミの写真を撮りました。鳴き声を頼りにこの時見つけたセミは、すべて同じ「クマゼミ」でした。
 もともとクマゼミは西日本(暖かい地方)に多いセミです。このあたりでも昔はアブラゼミやミンミンゼミなどが多かったと思いますが、この時は見つかりませんでした。これも温暖化の影響なのかもしれません。

 十四山東部小のみなさんの家の周りでは、どうでしょうか。聞こえてくる虫の鳴き声で自由研究をしてみてもいいですね。
RIMG8830

研究

 夏休みなので、子どもたちは来ていませんが、先生たちは夏休みではありません。子どもたちがいるときにはできない教室や運動場、倉庫などの片付けや環境整備をしています。
 そして、大切なのが授業の研究です。1学期に行った授業の反省をして、2学期に行う授業の準備をします。学期中は、毎日の細かい反省をするのですが、長い休みには根本的なことを考える研究に取り組めます。
 どのような題材を扱えばよいのか、その題材をどのように提示し、どのような発問をすればよいのか、タブレットなどのICT機器をどのように取り入れていくと効果的かなど、一人ひとりの先生が自分のクラスについて考えるばかりでなく、会議を開いて他の先生の授業についてもお互いに考え合ったりアドバイスし合ったりしました。
RIMG8808

暑さに負けずに

 夏休みが始まって1週間がたちました。連日、真夏日や猛暑日が続いていますが、十四山東部小の皆さんは元気に過ごしているでしょうか。
 学校では、PTAの皆さんが植えてくださった花壇の花が暑さに負けずにがんばって咲いています。
 上から順に、
4色のポーチュラカ(赤、ピンク、黄、オレンジ)、
アゲラタム(紫)、メランポジウム(黄)、
ジニア(白)、マリーゴールド(黄)です。
 学校に来る機会がありましたらご覧ください。
RIMG8826 RIMG8809
RIMG8825 RIMG8824
RIMG8827 RIMG8828

よつば小学校を創ろうプロジェクトワークショップのご案内

(申込期日延長)よつば小学校を創ろうプロジェクトワークショップちらし