大三角形(4年理科)

 4年生が、理科で星座の学習をしていました。星は夜にならないと見えないので、学校では、その見方や見える方角などを学習します。この授業では、実際の観察に備えて、星座早見盤の使い方を学びました。
 日付や時刻を合わせて、見たい星座の位置を確認します。実際の観察の場面では早見盤の星座と実際の空の星座の大きさの違いに驚くかもしれませんが、だんだん慣れてくると、今まで知らなかった星座も見つけられるようになります。夏の時期には白鳥座のデネブ、こと座のベガ、わし座のアルタイルの3つの一等星をつないでできる夏の大三角形が見えます。
 夜、星の観察に行くときには家の人と一緒に、危険のないように観察することが大切です。
RIMG8716 RIMG8718
RIMG8719

2年生 図工

 7月10日(木)、2年生が図工で「わっかでへんしん」の学習をしました。色画用紙を使って輪を作り、その輪にいろいろな飾りをつけて、冠やベルト、リストバンドなどを作りました。思いついたアイデアを次々と形にしながら、いきいきと創作する姿が見られました。
RIMG4468 RIMG4472

よつば小学校を創ろうプロジェクト

💛よつば小学校を創ろうプロジェクトワークショップちらし

(申込期日延長)よつば小学校を創ろうプロジェクトワークショップちらし

 令和10年4月に開校する「よつば小学校」をより良いものにするために、地域の皆さんのいろいろな意見を集約するための会が計画されています。

1、日  時  令和7年8月20日(水)14:00~
2、場  所  TKEスポーツセンター 第2アリーナ
3、参加できる人
 ① 再編対象校区の保護者
 ② 再編対象校の卒業生(中学生以上)
 ③ 再編対象校を支える地域の方々
  (学校評議員、スクールガード、交通指導員、民生・児童委員、区長 等)
 ④ 再編対象校区の保育所・幼稚園の保護者(小さなお子様連れでも構いません)
 ⑤ 再編対象校の教職員をはじめとする弥富市内小中学校の教職員
 ⑥ 弥富市小学校再編委員会委員

4、参加方法 上のちらしPDFファイルを開いて、QRコードからお申込みください。

クビアカツヤカミキリ

 

RIMG86431コピー

最近、学校の北側にある門の横の桜の木に、クビアカツヤカミキリが木にとまっています。十四山東部小で見つかった左の写真の個体は、体長が約4cm触角も同じくらいの長さがありました。つやのある黒い体の中で首の部分だけが赤い、名前そのままのカミキリムシでした。
桜などの木に卵を産み、ふ化した幼虫が2~3年木の中を食い荒らしてしまうため、木が枯れてしまう原因にもなります。愛知県では13年前に初めて見つかりました。
特定外来生物に指定されており、指定された生物の取り扱いについては、輸入、放出、飼養等、譲渡し等が禁止されています。つまり、飼育したり誰かに譲ったりしてはいけません。

弥富市では、見つけたら可能な限りその場で捕殺するようにと書かれています。十東小学校の学区の皆様も気をつけてください。

特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」|弥富市公式ホームページ

6年生と1・2年生の交流

 7月8日(火)、6年生が図工の授業で作成した「くるくるクランク」を使って、1年生と3時間目に、2年生と4時間目にそれぞれ交流を行いました。
 6年生の作品を見たり触ったりした1・2年生は、興味津々で「どうやって動いているの」とお兄さんお姉さんに質問しました。6年生は1年生や2年生に、回転する動きが上下や前後の動きに変わるクランクの仕組みについて、分かりやすく説明していました。
2025年07月08日10時43分42秒 2025年07月08日11時19分53秒