ある日の十四山東部小の清掃の様子です。
教室の掃除は、まず机をずらし、床のごみをほうきの係が列を作って順番にはきます。そしてほうきの後ろからぞうきんの係の子が細かいほこりをふきとります。教室の隅にごみを集めたら机を反対側にずらし、教室の残り半分を同様に掃除します。 廊下の掃除も、机がないだけで、基本的には教室と同様に行います。
手洗い場の掃除は排水口の掃除もします。ぞうきんなどの繊維や髪の毛、ほこりなどがどうしても溜まってしまうので、「汚い」「さわりたくない」という意識が先に出てきやすいのですが、毎日丁寧に掃除することで、つまりやぬめりを防ぐことができます。
掃除をしっかりとして、美しい校舎や教室で気持ちよく毎日を過ごせるよう、2学期以降も掃除をがんばっていきたいと思います。
教室の掃除は、まず机をずらし、床のごみをほうきの係が列を作って順番にはきます。そしてほうきの後ろからぞうきんの係の子が細かいほこりをふきとります。教室の隅にごみを集めたら机を反対側にずらし、教室の残り半分を同様に掃除します。 廊下の掃除も、机がないだけで、基本的には教室と同様に行います。
手洗い場の掃除は排水口の掃除もします。ぞうきんなどの繊維や髪の毛、ほこりなどがどうしても溜まってしまうので、「汚い」「さわりたくない」という意識が先に出てきやすいのですが、毎日丁寧に掃除することで、つまりやぬめりを防ぐことができます。
掃除をしっかりとして、美しい校舎や教室で気持ちよく毎日を過ごせるよう、2学期以降も掃除をがんばっていきたいと思います。



