川のはたらき(5年理科)
5年生が、川のはたらきを知るために砂場で実験をしていました。
大きな山を作り、雨になったつもりで斜面に水を流します。水は最初、ただ斜面の方向に流れていきました。そして、そのままどんどん水を流していくと・・・
流れていく川の両側の岸が水に削られてくずれたり、下流のほうでは流された土が溜まり流れが緩やかになったりと、川のはたらきの基本である、浸食、運搬、堆積が行われているところを見ることができました。
5枚目の写真をよくみると、左上から右下に川の流れのような跡ができています。急なところは流れが速く川は深く、下流のほうで緩やかな流れになり、川岸が砂浜になっているところもあります。
子どもたちは遠くの水道から何度も水を運び、実際の川の様に流れるところをじっくりと観察していました。
大きな山を作り、雨になったつもりで斜面に水を流します。水は最初、ただ斜面の方向に流れていきました。そして、そのままどんどん水を流していくと・・・
流れていく川の両側の岸が水に削られてくずれたり、下流のほうでは流された土が溜まり流れが緩やかになったりと、川のはたらきの基本である、浸食、運搬、堆積が行われているところを見ることができました。
5枚目の写真をよくみると、左上から右下に川の流れのような跡ができています。急なところは流れが速く川は深く、下流のほうで緩やかな流れになり、川岸が砂浜になっているところもあります。
子どもたちは遠くの水道から何度も水を運び、実際の川の様に流れるところをじっくりと観察していました。








