着衣泳(6年体育)
今日は、今年最後の水泳の授業で、6年生が着衣泳に取り組みました。
暑くなると水の事故が増えます。そして、事故はいつ起こるかわかりません。水泳の授業のように、水着を着てシャワーを浴びて、準備運動をして・・・というわけにはいきません。
そこで、シャワーを浴びず(準備運動はしました)にプールに入り、衣服を着た状態でうまく泳げるか試してみました。すると、服が水にぬれ、身体にくっついてうまく泳げないことが分かり、大切なことは助けが来るまで体力を保持して浮かんでいることだと学びました。
ただ、浮かぶだけでもコツがいります。体に力が入るとうまく浮かびません。それでも、空の2リットルのペットボトルを腹の上に置くことで浮かびやすくなり、ほとんどの子が1分以上浮かんでいられました。
事故がないに越したことはありませんが、いざという時に自分の身を守る方法を学ぶよい機会となりました。
暑くなると水の事故が増えます。そして、事故はいつ起こるかわかりません。水泳の授業のように、水着を着てシャワーを浴びて、準備運動をして・・・というわけにはいきません。
そこで、シャワーを浴びず(準備運動はしました)にプールに入り、衣服を着た状態でうまく泳げるか試してみました。すると、服が水にぬれ、身体にくっついてうまく泳げないことが分かり、大切なことは助けが来るまで体力を保持して浮かんでいることだと学びました。
ただ、浮かぶだけでもコツがいります。体に力が入るとうまく浮かびません。それでも、空の2リットルのペットボトルを腹の上に置くことで浮かびやすくなり、ほとんどの子が1分以上浮かんでいられました。
事故がないに越したことはありませんが、いざという時に自分の身を守る方法を学ぶよい機会となりました。



