ある日の様子

 ある日の十四山東部小の清掃の様子です。
 教室の掃除は、まず机をずらし、床のごみをほうきの係が列を作って順番にはきます。そしてほうきの後ろからぞうきんの係の子が細かいほこりをふきとります。教室の隅にごみを集めたら机を反対側にずらし、教室の残り半分を同様に掃除します。 廊下の掃除も、机がないだけで、基本的には教室と同様に行います。
 手洗い場の掃除は少し勇気が必要かもしれません。水が流れていく排水口の中まで掃除をしているからです。ぞうきんなどの繊維や髪の毛、ほこりなどがどうしても溜まってしまうので、「汚い」「さわりたくない」という意識が先に出てきやすいです。しかし「汚いから」と掃除を嫌がっていると、より汚くなってしまい、水が流れない原因になります。毎日きちんと取り除いていれば、それほど気にしなくてもひどい汚れはたまりません。

 小さいころに、きちんと掃除をする理由や方法、そして掃除をする習慣を身に着けていれば、大きくなってからも安心です。
RIMG8745 RIMG8746
RIMG8744 RIMG8747