はみピカ教室

 9日(木)から各学年で「はみピカ教室(歯の指導)」を行っています。歯の発達段階に合わせたはみピカ目標に準じて、磨く方法や歯のクイズ・豆知識などから、歯や歯みがきについてふり返りました。3・6年生では、歯の染め出しを個別で行っています。3年生は、感染症予防の観点から1・2年時には染め出しができませんでした。入学以来初めての染め出しです。最初は不安そうでしたが、手鏡で赤く染まった部分をしっかりと確認し、上手に磨きあげていました。これからも歯を大切にしてすごしてください。
RIMG0345 RIMG4836

学校保健委員会

1日(水)、臨床心理士の中西先生を講師にお招きして、4~6年生を対象に学校保健委員会を行いました。「ネット上でのコミュニケーションを考えよう~ここちよい人とのつながりのために~」をテーマに、「SNSでやりとりするときに大事なこと」や「ゲーム依存にならないために」どうしたらよいかを考えました。本校の4~6年生でも約7割の児童がネット上でつながるSNSやゲームなどを利用したことがあります。便利な反面、受け取り方の違いでトラブルにもなることも意識し、安全に利用してほしいと思います。また、講師の先生から、トラブルに巻き込まれないために大人が気をつけることとして、「子どもが守ることのできるルールを子どもと一緒に決めることが大切」とのアドバイスもありました。内容の詳細は、保健だより2月号に掲載する予定です。ぜひ、ご家庭での話題にしていただけたら幸いです。

 
RIMG4803 IMG_6320
IMG_6325 RIMG4822

4年 校外学習

 11月25日金曜日、4年生は八穂クリーンセンターと木曽三川公園に校外学習に行きました。
 八穂クリーンセンターでは、海部地区から運ばれたごみがどのように処理されるのかについて学ぶことができました。体験コーナーでは、ごみ処理に関するゲームを通して、ごみ処理に関する意識を高めることができました。
 木曽三川公園では、展望タワーに登り、木曽川・長良川・揖斐川の三川が分かれている様子や、治水事業の際に植えられた千本松原を見ることができました。水屋の見学では、輪中の地域に住む人々が、洪水から命を守るために工夫していることを知ることができました。
 社会科の学習で学んだことを、実際に目にしたことで、より知識が深められたのではないかと思います。
IMG_5933 IMG_5949
IMG_5982 IMG_5970

ふれあい遠足

 10月25日(火)に戸田川緑地公園にふれあい遠足に行きました。少し肌寒く感じましたが、子どもたちは元気に活動をしていました。農業科学館では、昆虫の標本を見たり、昔の道具について見たりしました。また、体験できる機械もいくつかあり、どの子も楽しそうに取り組んでいました。とだがわこどもランドでは、スーパーボールロケット作りをしました。係の人の説明をきちんと聞きながら、丁寧に作業を進められました。お弁当の後は、ふれあい班で遊具遊びをしました。
 この行事を通して、ふれあい班の絆をさらに深めるとともに、4年生の児童にとっては、人をまとめるという貴重な経験ができた一日となりました。
岩井撮影 (127) RIMG3430
岩井撮影 (166) DSC_0052

6年 薬物乱用防止教室

 20日(木)に学校薬剤師の柳先生をゲストティーチャーにお招きし、6年生で薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や怖さ、誘われた時の断り方を講話やロールプレイングを通して学びました。毎年恒例の担任が演じる「悪役のお兄さん」が今年も登場しました。みんなの前で演じてくれた児童は、しつこく誘われながらも、言い返したり、話をすり替えたりと頑張って断っていました。「諸刃の剣」という言葉の通り、病気の時に病気を治したり助けたりする薬も、一歩間違えれば体に害を与えてしまいます。正しい知識と健康な生活習慣で、自分の体・心をしっかりと守ってほしいと思います。
PA200418 PA200424 PA200432