サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
お知らせ
活動のようす
行事予定
おたより
緊急の連絡
カテゴリー
学校紹介
教育目標・方針
所在地
校歌
沿革
校長あいさつ
在籍人数
行事予定
行事予定
おたより
学校だより(宝川)
学年だより(1年)
学年だより(2年)
学年だより(3年)
学年だより(4年)
学年だより(5年)
学年だより(6年)
保健だより
PTA広報(じゅうとう)
動画コーナー
緊急時の対応
緊急時の対応
活動のようす
学校行事
ある日の様子
緊急連絡
緊急連絡
よつば小に向かって
お知らせ
最新の記事(一覧)
ある日の様子
いろいろな花
不審者対応訓練
クマゼミ
研究
年月
2025年8月
(2)
2025年7月
(19)
2025年6月
(35)
2025年5月
(26)
2025年4月
(18)
2025年3月
(13)
2025年2月
(13)
2025年1月
(14)
2024年12月
(12)
2024年11月
(19)
2024年10月
(19)
2024年9月
(21)
2024年7月
(11)
2024年6月
(17)
2024年5月
(22)
2024年4月
(14)
2024年3月
(15)
2024年2月
(19)
2024年1月
(18)
2023年12月
(17)
2023年11月
(18)
2023年10月
(31)
2023年9月
(25)
2023年7月
(13)
Tweets by yatomi_kyouiku
2年生 道徳で「で~きた」というお話を使って学習をしました
5月12日(金)、2年生が道徳で「できないことをできるようにするためには」というテーマの授業を行いました。お話にならって、自分の「できるメーター」をタブレットの心の数直線で表しました。それをもとに友達と対話をしながら自分を深く見つめようとする姿が見られました。お話に出てきた「デキナイヲデキルマン」が言っていた、「できないに気づけば必ずできる」という言葉をしっかりと理解している様子も見られました。
3年生 「まちたんけん」の振り返りをしました。
5月9日(火)、3年生の教室では、社会科の時間に「まちたんけん」の振り返りをしている姿が見られました。実際に目で見てきたコースを思い出しながら地図を完成している人や、グーグルマップを使って自分たちが歩いたルート確かめている人など、それぞれの学び方がありました。「北ルートより、東ルートの方に田んぼが多いよ」「弥富市は家が集まっているところがあるんだね」と、気づいたことや発見したことを伝え合う場面も見られました。
1年生「ぶんをつくろう」の学習をしました
1年生は、国語の学習で「ぶんをつくろう」の勉強をしました。「だれが」「どうする」の文を考えてノートに書く勉強です。「わたしがはなす。」「みんながわらう。」とノートに書きました。どの子も丁寧にひらがなで書く様子が見られ感心しました。文の終わりの「。」も忘れずに書くことができました。
4年生 起震車体験
5月10日(水)に4年生が起震車体験をしました。起震車「なまず号」のテーブルの下に潜り込み、大きな揺れを体験することができました。東日本大震災程度の震度6強や7の揺れを体験し、自分の身を守ることの大切さを学びました。
全校練習「ねずみのモチ引き」をしました
運動会を18日(木)にひかえ、8日(月)は全校種目「ねずみのモチ引き」の練習をしました。1から6年生までが4人ずつのチームになり、紐を引いて鏡餅に見立てたタイヤを自陣に引き寄せる競技です。1年生は初めての取り組みで少し戸惑う姿が見られましたが、上級生が声をかけながら皆で協力して練習に取り組みました。本日の練習では、最後のチームの活躍で赤が勝利を収めました。本番の勝利の行方が楽しみです。
←
古い投稿
新しい投稿
→