6年生を送る会

 3月8日水曜日、体育館で6年生を送る会を行いました。今年は、前半、後半に分け、半分ずつ体育館に集まって実施しました。
 1年生は忍者を演じながらの感謝のメッセージとダンス、3年生はライジングサンのダンス、2年生は、ありがとうレンジャーに扮してのメッセージ披露や歌、4年は歌を披露しながらダンスとメッセージです。そして5年生は、キャンプファイヤーのセットを準備し、6年生と一緒に、スタンツ風に楽しみました。各学年のすばらしい出し物で、会場全体が感動に包まれました。そして、6年生の歌「栄光の架け橋」です。すてきな歌声が響きました。
 最後は「ありがとう」や「中学校でもがんばって」の気持ちを込めて、ふれあい班メンバーで作ったメッセージカードも5年生が代表して渡しました。
 ここまで、いろいろな場面で全校をリードしてきた6年生のみなさんに、在校生は感謝の気持ちでいっぱいです。会の途中で涙ぐむ子も・・・・。すばらしい送る会となりました。企画、運営を進めた5年生。みんなの力で立派に務めを果たしました。よくがんばりました。
IMG_6512 IMG_6519
IMG_6530 IMG_6538
IMG_6545 IMG_6551
IMG_6554 IMG_6561

朝礼 校長講話

 3月6日月曜日、体育館で朝礼です。週番の先生のお話の後、校長先生の講話です
 皆さんの日頃の様子から、今、何をすべきかが分かっている姿に感心をしています。また、高学年の子が、低学年の子に話をするとき、話し方を考え、優しく接している姿も立派だと思います。小学校では6歳年齢の離れた人が一緒に生活をしていますが、皆さんは将来、もっと年が離れた人と一緒に過ごす時がやってきます。大切なのは相手を思いやる気持ちです。今でも、年下の子が泣いたり、怒っていたりするのを見て、自分もあんな時があったなあと思ったり、逆に年上の子からは、自分がわがままを言っても、けんかにならずに優しく受け止めてもらったりするなどして、いろいろとを感じていることがあると思います。
 校長先生は朝礼の場で「今週も仲よく過ごしましょう」という言葉を何度も伝えてきました。言葉では簡単に言うことができますが、実際は難しいことなのです。相手を思いやるということは、全てを自分の思い通りにすることはできないということ。このバランスを取ることが難しいのです。毎日の生活の中で経験をして、身に付けていきましょう。
RIMG5095 RIMG5098

授業参観

 3月3日金曜日、今年度の最後の授業参観。2月同様、学年分散で行いました。今回は2限奇数学年、3限偶数学年の参観です。1・2年は生活科の発表会、3年は国語でタブレット学習、4年道徳、5年総合で1年の振り返り、6年はドリームマップ発表および感謝の会。どの学年の児童も、ご家族が見ている中、一生懸命取り組みました。
 保護者の皆様、分散による参観、いろいろとご協力ありがとうございました。また、PTA委員総会も開催されました。本年度のPTA役員のみなさん、1年間お疲れさまでした。ありがとうございました。
IMG_6476 IMG_6484
IMG_6485 IMG_6487
IMG_6489 IMG_6492
IMG_6494 IMG_6501

バイキング給食6年

 3月1日水曜日、6年生はバイキング給食です。いつものメニューより、品数が多く、デザートもついています。子どもたちは大喜び。いろいろなメニューをたくさん食べました。おかわりもいっぱい・・・・。6年間、十四山東部小学校の給食を食べてきた6年生。調理員さんや用務員さん、栄養教諭の先生への感謝の気持ちを大切にしながら、あと少しで卒業です。
IMG_6463 IMG_6466
IMG_6467 IMG_6468

朝礼 表彰 鬼頭先生講話 SFT連絡

 2月27日月曜日、日差しにぬくもりを感じる朝、体育館で朝礼です。週番や校長先生のお話の後、人権を理解する作品コンクール標語の部で優秀だった児童の表彰伝達がありました。鬼頭先生の講話は、1年の中で、2月だけがどうして28日なのかというお話を通して、今年度最後の3月のまとめをしっかり行っていきましょうと呼びかけました。
 体育委員会からは、なわとびカードの2級以上の人への表彰、6年生からは、水曜日のスーパーふれあいタイムの内容説明がありました。
IMG_6440 IMG_6443
IMG_6445 IMG_6446
IMG_6448 IMG_6449