1年生が図工の学習をしました

 10月4日(金)、1年生が、図工の時間に「せんのぼうけん」という題で絵を描きました。線がどんどん進んでいろいろなものに出会いながら冒険するという設定です。鍵に出会ってゴールで宝箱を開けたり、おとし穴に落ちたり、かわいい動物たちに出会ったりと、どの児童も想像を膨らませながら、自分が考えたストーリーを楽しく表現していました。
InkedRIMG1960_LI InkedRIMG1963_LI

2年生が「おもちゃランド」の準備を進めています

 10月3日(木)、2年生が、生活科の学習で「おもちゃランド」をする計画をたてました。おもちゃランドには、1年生を招待する予定です。グループになり、何のお店を開くか相談しました。魚釣りやボール投げ、宝探しなど、友達と相談しながら楽しく計画をたてる様子が見られました。
RIMG1949 InkedRIMG1950_LI

5年生が調理実習をしました

 10月2日(水)、5年生が調理実習をしました。ご飯とみそ汁をつくりました。ご飯はガラス製のなべで炊き、炊き上がるまでの様子を観察しました。みそ汁は煮干しでだしをとり、大根と油揚げとねぎを具にして赤味噌で仕上げました。会食時には、「先生、おいしいよ」「おこげもおいしい」という声があちらこちらから聞かれました。レンジ周りやシンクの掃除もしっかりとできました。
RIMG1933 RIMG1934
RIMG1936

1年生が「大きさくらべ」の学習をしました

 9月30日(月)、1年生が算数の時間に「大きさくらべ」の学習をしました。丸めたテープと伸ばしたテープの長さを比べるにはどうしたらよいか、教科書のたてと横の長さを比べるにはどうしたらよいかなどについて、友達と話し合ったり、皆で考えたりして解決する方法を見つけました。いろいろな方法を試しながらよく考える姿が見られました。
InkedRIMG1928_LI InkedRIMG1932_LI

令和6年度後期児童会役員選挙がありました

 9月27日(金)、令和6年度後期児童会役員選挙がありました。選挙管理委員が進行する中、4名の立候補者と4名の推薦者が演説しました。どの演説も素晴らしかったです。選挙に参加した3年生から6年生の児童たちも真剣な表情で演説を聞く様子が見られました。
InkedRIMG1908_LI