学校保健委員会

1日(水)、臨床心理士の中西先生を講師にお招きして、4~6年生を対象に学校保健委員会を行いました。「ネット上でのコミュニケーションを考えよう~ここちよい人とのつながりのために~」をテーマに、「SNSでやりとりするときに大事なこと」や「ゲーム依存にならないために」どうしたらよいかを考えました。本校の4~6年生でも約7割の児童がネット上でつながるSNSやゲームなどを利用したことがあります。便利な反面、受け取り方の違いでトラブルにもなることも意識し、安全に利用してほしいと思います。また、講師の先生から、トラブルに巻き込まれないために大人が気をつけることとして、「子どもが守ることのできるルールを子どもと一緒に決めることが大切」とのアドバイスもありました。内容の詳細は、保健だより2月号に掲載する予定です。ぜひ、ご家庭での話題にしていただけたら幸いです。

 
RIMG4803 IMG_6320
IMG_6325 RIMG4822

ふれあいタイム なわとび練習

 2月1日のふれあいタイムは、なわとび練習です。2月7日実施予定のなわとび集会に向けての練習です。カルタ練習と同じように、リーダーが声をかけ、班のメンバーで楽しく練習を進めました。その成果を本番で発揮しましょう。
RIMG4998 RIMG4999
RIMG5003 RIMG5004

令和4年度後期授業力向上研修

 1月30日月曜日、授業力向上アドバイザーの中村浩二先生をお迎えし、授業実践および全体研修会を行いました。
 この日は、3限に1年鬼頭先生がタブレットを活用して「プログラミングをやってみよう」の授業です。「スクラッチジュニア」というアプリを使って、簡単なゲームを作っていく内容です。4限は、5年中野先生が、「円と正多角形」の授業です。円周と正六角形のまわりの長さを比べた後、円周測定マシーンを使って、円周率を導き出していく内容です。児童たちは一生懸命取り組むことができました。
 全体研修会では、この2つの授業の研究協議会のあと、中村先生より、本日の授業を踏まえて、ご指導、ご助言をいただきました。算数については、何をつかませなければならないか、子どもたちに学ばせたいことは何かを明確にして授業を組み立てること、タブレットやプログラミングについては、この時間に何ができるようになるか、この使い方がよかったのかどうかを吟味して、次へ生かすことなど、大事なポイントをわかりやすく示していただきました。たいへん勉強になりました。実り多き研修会となりました。
IMG_6261 IMG_6265
IMG_6276 IMG_6282
IMG_6294 IMG_6297
IMG_6305 IMG_6307

朝礼 節分講話 選挙告示 あいさつ運動の連絡

 1月30日月曜日、体育館で朝礼です。週番や校長先生のお話の後、野村先生の講話は節分についてです。節分は季節の分かれ目であり、年に4回。特に1年の始まりである2月3日に大きな行事が行われます。「鬼は外!福は内」の豆まきは、悪いものを追い払う、一年間の無事を祈るものです。恵方巻きは、七福神の福を巻き込むという願いが込められ、黙々と食べます。今年の方角は南南東です。
 選挙管理委員より、令和5年度前期児童会役員選挙の告示がありました。また、児童会よりあいさつ運動の呼びかけもありました。
IMG_6244 IMG_6246
IMG_6247 IMG_6248
IMG_6251 IMG_6254

6年 校外学習「名古屋市科学館・博物館」

 1月27日(金)に6年生は最後の校外学習に出かけました。場所は、名古屋市科学館・博物館です。理科と社会の総まとめとして実物を見て、勉強してきました。教科書で学んだことを実物を見ることで知識と繋がり、さらに学びを深めることができました。
無題 1
2 3