サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
お知らせ
活動のようす
行事予定
おたより
緊急の連絡
カテゴリー
学校紹介
教育目標・方針
所在地
校歌
沿革
校長あいさつ
在籍人数
行事予定
行事予定
おたより
学校だより(宝川)
学年だより(1年)
学年だより(2年)
学年だより(3年)
学年だより(4年)
学年だより(5年)
学年だより(6年)
保健だより
PTA広報(じゅうとう)
動画コーナー
緊急時の対応
緊急時の対応
活動のようす
学校行事
ある日の様子
緊急連絡
緊急連絡
よつば小に向かって
お知らせ
最新の記事(一覧)
「花」その1
ある日の様子
いろいろな花
不審者対応訓練
クマゼミ
年月
2025年8月
(3)
2025年7月
(19)
2025年6月
(35)
2025年5月
(26)
2025年4月
(18)
2025年3月
(13)
2025年2月
(13)
2025年1月
(14)
2024年12月
(12)
2024年11月
(19)
2024年10月
(19)
2024年9月
(21)
2024年7月
(11)
2024年6月
(17)
2024年5月
(22)
2024年4月
(14)
2024年3月
(15)
2024年2月
(19)
2024年1月
(18)
2023年12月
(17)
2023年11月
(18)
2023年10月
(31)
2023年9月
(25)
2023年7月
(13)
Tweets by yatomi_kyouiku
3年海部南部消防署見学
11月24日(木)に海部南部消防署に見学に行きました。当日は、お天気も良く消防車や機材の説明を聞いたり、訓練の様子を見学したりすることができました。訓練では、屋上から人を救助する様子を見て消防士の人たちの真剣でかっこいい姿に感動しました。消防署見学では、消防士の方たちが、人の命を助けるために、訓練や体力づくりを続けている様子がわかりました。
ご指導ありがとうございました。
4年 校外学習
11月25日金曜日、4年生は八穂クリーンセンターと木曽三川公園に校外学習に行きました。
八穂クリーンセンターでは、海部地区から運ばれたごみがどのように処理されるのかについて学ぶことができました。体験コーナーでは、ごみ処理に関するゲームを通して、ごみ処理に関する意識を高めることができました。
木曽三川公園では、展望タワーに登り、木曽川・長良川・揖斐川の三川が分かれている様子や、治水事業の際に植えられた千本松原を見ることができました。水屋の見学では、輪中の地域に住む人々が、洪水から命を守るために工夫していることを知ることができました。
社会科の学習で学んだことを、実際に目にしたことで、より知識が深められたのではないかと思います。
柿を配りました Part2
11月24日木曜日、全校児童に柿を1個ずつ配りました。今週の月、火の清掃の時間に、6年生5人といっしょに130個近く、収穫しました。また、24日木曜日に、学生ボランティアもさらに30個ぐらい収穫しました。ごくろうさまでした。今年は豊作で2回配ることができました。ご家庭でご賞味ください。
郵便局と海南こどもの国に、探検しに行きました。
生活科の町探検の学習として、10月に郵便局、11月に海南こどもの国に出かけました。
どちらの施設も、普段見られない部屋や仕事の様子を見学させてもらいました。また、事前に考えた質問を施設に方にインタビューし、施設の方々の工夫や苦労、どんな思いで仕事をしているかについて、知ることができました。子どもたちは目を輝かせて、興味津々に見学したり、話を聞いたりしていました。
5年有松絞体験
11月22日火曜日、愛知県絞工業組合の方々を講師にお招きし、5年生が伝統工芸である「有松絞」を体験しました。
最初に『伝統工芸とは何か』『有松鳴海絞の歴史』をお話しいただきました。その後、作業の仕方を教えていただき、体験のスタートです。布を蛇腹に折ったり、内側からスーパーボールを入れたりして、ぎゅっと固く結びます。出したい柄や入れたい部分を考えながら一生懸命結びました。染める作業は講師の先生方にやっていただきましたが、染めるときの温度や時間も重要であることを知りました。
最後は、結んだ紐や輪ゴムを外します。できあがったすてきな柄に、子どもたちは大喜び。自分でデザインした世界で一つだけの有松絞Tシャツの完成です。講師の先生方、たいへん丁寧に温かく指導していただき、本当にありがとうございました。
←
古い投稿
新しい投稿
→