サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
お知らせ
活動のようす
行事予定
おたより
緊急の連絡
カテゴリー
学校紹介
教育目標・方針
所在地
校歌
沿革
校長あいさつ
在籍人数
行事予定
行事予定
おたより
学校だより(宝川)
学年だより(1年)
学年だより(2年)
学年だより(3年)
学年だより(4年)
学年だより(5年)
学年だより(6年)
保健だより
PTA広報(じゅうとう)
動画コーナー
緊急時の対応
緊急時の対応
活動のようす
学校行事
ある日の様子
緊急連絡
緊急連絡
よつば小に向かって
お知らせ
最新の記事(一覧)
「花」(その3)
「花」(その2)
いつでも・・・
「花」(その1)
ある日の様子
年月
2025年8月
(6)
2025年7月
(19)
2025年6月
(35)
2025年5月
(26)
2025年4月
(18)
2025年3月
(13)
2025年2月
(13)
2025年1月
(14)
2024年12月
(12)
2024年11月
(19)
2024年10月
(19)
2024年9月
(21)
2024年7月
(11)
2024年6月
(17)
2024年5月
(22)
2024年4月
(14)
2024年3月
(15)
2024年2月
(19)
2024年1月
(18)
2023年12月
(17)
2023年11月
(18)
2023年10月
(31)
2023年9月
(25)
2023年7月
(13)
Tweets by yatomi_kyouiku
ふれあいタイム 5年企画
11月2日水曜日、昨日と違って、暖かい朝。ふれあいタイムは、5年企画です。体育館では、「Wドッジ」、教室では、「何でもバスケット」、「目隠しお絵かき」、「たけのこにょき」、「フルーツバスケット」、「3秒お絵かき」。どの班も笑顔にあふれ、楽しいひと時を過ごしました。次回も楽しみですね。
脱穀体験 5年
10月31日(月)、2・3時間目にJAの方のご指導のもと、5年生が脱穀体験を行いました。
先日の稲刈りの後、南側フェンスに干してあった稲を運び、順番に穂先を脱穀機に入れて、脱穀します。そして、もみすり機へ移し、玄米の状態にしました。今年の収穫高は6.4kgです。稲を運ぶ作業をしながら、散らかった稲などを協力して片付けることができ、とてもスムーズに進みました。よく頑張りました。
JAの方には、田植え、田の管理、稲刈り、脱穀体験とたいへんお世話になりました。子どもたちにとって、貴重な体験となりました。本当にありがとうございました。
朝礼 書写コン表彰
10月31日月曜日、体育館で朝礼です。校長先生からは、段々寒くなり、日が沈む時間もずいぶん早くなってきたので、子どもだけで遊びに出かけたときは、暗くなる前に家へ帰ろうという呼びかけでした。そして、書写コンクールの表彰です。校長先生から特選の児童6名に表彰状が手渡されました。また、優等7名、入選11名の名前を呼びあげ、その場で起立した後、みんなで大きな拍手をしました。岩井先生からは、1年の折り返し地点、気を引き締めて生活してほしいというお話です。そのために意識してほしいこと3つ、「整理整頓をしよう、人の話をしっかり聞く、時間を守る」。明日からは11月。学習発表会に向けて、力を合わせて、取り組んでいきましょう。
ふれあいタイム6年企画
10月26日水曜日、雲一つない快晴。ふれあいタイムは、6年企画です。体育館では、「しっぽとり」、運動場では、「スポーツ鬼」、「王様ドッジ」、「火水木」。昨日、4年生以下は、ふれあい遠足で楽しい時間を過ごしました。班の絆が、さらに向上したところで、高学年も交えたふれあいタイム。6年生のリードで、スムーズに進めることができました。
ふれあい遠足
10月25日(火)に戸田川緑地公園にふれあい遠足に行きました。少し肌寒く感じましたが、子どもたちは元気に活動をしていました。農業科学館では、昆虫の標本を見たり、昔の道具について見たりしました。また、体験できる機械もいくつかあり、どの子も楽しそうに取り組んでいました。とだがわこどもランドでは、スーパーボールロケット作りをしました。係の人の説明をきちんと聞きながら、丁寧に作業を進められました。お弁当の後は、ふれあい班で遊具遊びをしました。
この行事を通して、ふれあい班の絆をさらに深めるとともに、4年生の児童にとっては、人をまとめるという貴重な経験ができた一日となりました。
←
古い投稿
新しい投稿
→