稲刈り・脱穀(だっこく)・籾摺り(もみすり)(5年総合)

 11月4日(火)は5年生の籾摺り体験の日でした。
 2週間ほど前に稲刈りをして、プールの南のフェンスにかけ、干してあった稲の束をまず脱穀しました。なんとこの脱穀機は50年以上前の昭和47年に作られたものだそうです。
 現代は普通、コンバインを使い、稲刈りと同時に脱穀まで行います。乾燥も機械を使って温風を当て、短時間で行っています。昔はずいぶん手間や時間がかかっていたのですね。
 ただ、実際に天日干ししたお米はアミノ酸が増えておいしくなるのだそうです。
 籾摺りは手作業で行いました。脱穀した稲穂を「すり鉢」に入れ、軟式野球のボールでこすりつけます。何度もこすりつけるうちにコメの表面にあった籾殻(もみがら)が外れていきました。一人が1合くらいの籾を摺るのに1時間以上かかり、手作業の大変さが分かりました。
IMG_6814 IMG_6812
RIMG4884 RIMG4890
RIMG4895 RIMG4886

十四山文化の集い

 11月2日(日)は十四山文化の集いが開かれ、子どもたちのの書写や図工の力作が展示されました。 また、十四山西部小や十四山保育園、その他地域の様々な団体の作品も数多く並んでいました。午前中には、先日3年生が十四山音頭を教えていただいた民謡クラブのみなさんや太極拳、大正琴など様々な実演もありました。
RIMG4861 RIMG4875
RIMG4870 RIMG4872

クラブ(4・5・6年)

 先週はクラブがありました。室内、屋外それぞれのクラブに分かれて活動しました。
 スポーツクラブはチームに分かれてリレーをしました。
 ものづくりクラブはネームプレートを作りました。
 理科クラブは家庭科室で紫キャベツを使って焼きそばの色を変える実験をしました。
 コンピュータクラブはスクラッチのアプリを使ってキャラクターを動かすなどのプログラムをしました。
 どのクラブも、楽しそうに協力しながら取り組んでいました。
RIMG9195 RIMG9196
RIMG9190 RIMG9188
RIMG9200 RIMG9201
RIMG9191 RIMG9193

観察(2年理科)

 2年生が生活科で、畑の観察をしました。
 キャベツの葉が穴だらけになっていて、キャベツの葉を探してみると、葉の裏には青虫がたくさんいて、卵も見つかりました。
 こわごわ葉っぱを裏返す子もいましたが、「ここに芋虫がいる」とか、「これは卵かな」など、友達同士で教え合いながら観察しました。
RIMG9205 RIMG9207
RIMG9206

ドングリいっぱい(1年町たんけん)

 1年生が生活科で、秋を探しに海南こどもの国へ行きました。子どもの国では、一番にドングリを探しました。
 広い広場には東部小学校の校舎より高い木があり、その木の下にどんぐりがたくさん落ちていました。広場には木が何本もありましたが、子どもたちは、同じようなドングリに見えても、比べてみると大きさや形が少し違っているのに気が付きました。
 帰る前にはこどもの国の入り口近くで、広場のドングリとは全く違う大きなドングリを見つけました。たくさん歩きましたが、みんな楽しそうに元気に活動していました。
17617973260210 17617973625653
17617973626824 17617973265992