サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
活動のようす
行事予定
おたより
緊急の連絡
カテゴリー
学校紹介
教育目標・方針
所在地
校歌
沿革
校長あいさつ
在籍人数
行事予定
行事予定
おたより
学校だより(宝川)
学年だより(1年)
学年だより(2年)
学年だより(3年)
学年だより(4年)
学年だより(5年)
学年だより(6年)
保健だより
PTA広報(じゅうとう)
動画コーナー
緊急時の対応
緊急時の対応
活動のようす
学校行事
ある日の様子
緊急連絡
緊急連絡
最新の記事(一覧)
6年生 体育
1年生 生活科
避難訓練を行いました
令和7年度 十四山東部小学校いじめ防止基本方針
令和7年度「たからがわ」1号
年月
2025年4月
(14)
2025年3月
(14)
2025年2月
(13)
2025年1月
(14)
2024年12月
(12)
2024年11月
(19)
2024年10月
(19)
2024年9月
(22)
2024年7月
(11)
2024年6月
(17)
2024年5月
(22)
2024年4月
(16)
2024年3月
(15)
2024年2月
(19)
2024年1月
(18)
2023年12月
(17)
2023年11月
(18)
2023年10月
(31)
2023年9月
(26)
2023年7月
(13)
2023年6月
(41)
2023年5月
(40)
2023年4月
(14)
2023年3月
(11)
Tweets by yatomi_kyouiku
全校練習「ねずみのモチ引き」をしました
運動会を18日(木)にひかえ、8日(月)は全校種目「ねずみのモチ引き」の練習をしました。1から6年生までが4人ずつのチームになり、紐を引いて鏡餅に見立てたタイヤを自陣に引き寄せる競技です。1年生は初めての取り組みで少し戸惑う姿が見られましたが、上級生が声をかけながら皆で協力して練習に取り組みました。本日の練習では、最後のチームの活躍で赤が勝利を収めました。本番の勝利の行方が楽しみです。
5年生道徳「こまったプレゼント」
5年生の道徳で「こまったプレゼント」の授業を行いました。主人公の悩みに対して、スカイメニューのポジショニング機能を使って、自分だったらどうするかを考えました。自分の考えをもとに友達と対話をして、よりよい考えを見つけようとする姿が見られました。
折れ線グラフの勉強をしました
4年生は、折れ線グラフの読み取り方を勉強しました。時間の経過と気温の変化を表す折れ線グラフを見て、「何時から何時まで気温が上がっているか」「それは何からわかるか」について話し合いました。「何からわかるか」という問いに対して初めは言葉で表現することが難しかったですが、隣の席の友達や学級全員で話し合い、「グラフが右斜めに上がっているから気温が上がっていることが分かる」とベストな説明の仕方を見つけることができました。
第1回クラブ活動
4月27日(木)、今年度初めてのクラブ活動がありました。
英語クラブは英語で自己紹介を、理科クラブはゴムの力で加速する紙飛行機作りを、ものづくりクラブはオリジナル缶バッジ作りを、スポーツクラブはナンバードッヂボールを行いました。どのクラブも楽しく意欲的に活動していました。
容積を求める勉強をしました
5年生は、算数の学習で、水槽の容積を求める勉強をしました。水槽の縦の長さ・横の長さ・高さと、水槽の厚みが分かっているときに、それぞれの内のりの長さを求めてから容積を考える問題でした。初めは少し戸惑う様子も見られましたが、友だちの考えを聞くにつれて、水槽の外のりから厚みを引いた長さを求めることが必要であると皆の考えがまとまりました。友だちの考えを聞いて自分の考えを確認したり深めたりする姿が見られました。
←
古い投稿
新しい投稿
→