正々堂々3

 ネズミのもちひきは、タイマーの不具合で少しやり直しましたが、優勢なチームが刻一刻と変化するハラハラドキドキの展開でした。
 踊りがかわいい1・2年生の玉入れ。球を投げている表情は真剣でかっこいい!
DSC_9827 DSC_9814
DSC_9853 DSC_9893
DSC_9901 DSC_9916
DSC_9906

正々堂々2

3・4年生の台風の目、穏やかな日に嵐を巻き起こせるか!
5・6年生の徒競走、さすが高学年という迫力です。
応援合戦は意気込み、掛け声、歌声ばかりでなく、相手の応援の様子に拍手を送るところが素晴らしいですね。
DSC_9612 DSC_9631
DSC_9653 DSC_9682
DSC_9734 DSC_9744

正々堂々(運動会)1

 児童会が募集して決まった「正々堂々たたかおう」のテーマのもと、十四山東部小の子どもたちは元気よく様々な種目に取り組みました。
 準備運動はラジオ体操。けがをしないように体をほぐします。
 小学校初めての徒競走に挑戦する1年生。そして2年生は去年の経験を生かして走りました。
DSC_9536 DSC_9547
DSC_9553 RIMG3956
RIMG3959 RIMG3963
RIMG3957

色、いろ、イロ(3年図工)

 3年生が図工で水彩を学習していました。
 最初は色作りです。どんな色を作ることができるか、一人ひとりが思い思いに工夫して色を混ぜ合わせました。
 そして画用紙にいろいろな線を描いていきます。出来上がった絵ももちろんイロイロです。
RIMG3916 RIMG3917
RIMG3918 RIMG3919

条件(5年理科)

 5年生が理科で、インゲン豆の発芽の様子を観察していました。光を当てたものや当てないもの、十分な水を与えたものと与えないもの、のように条件を少しずつ変えて発芽をさせたインゲン豆の芽の様子を観察して比較します。

 実際に芽を出している様子を比べる中で、葉や茎の色や長さの違いばかりでなく、においをかいで比べている子もいて、発想の柔軟さに驚かされました。
RIMG3908 RIMG3912 RIMG3909