当番(1年給食)

 1年生が給食の準備をしていました。エプロンや帽子、マスクをきちんとつけてきれいに手を洗い、配膳をします。
 一人分ずつ食器につけ分ける調整は難しいことですが、4月当初よりも上手になってきました。家庭でも、いろいろな経験を積んで、一人でできることを増やしていけるといいですね。
RIMG4101 RIMG4099
RIMG4100

正々堂々(運動会5)

 最後は運動会の花形のリレーです。バトンパスの練習を生かして紅組も白組もがんばりました。
 結果、白組が勝利し、代表が優勝旗を受け取りました。
 児童会の代表による閉会の言葉でノーサイドです。
 最後の解団式で運動会はすばらしい思い出になりました。

 たくさんの保護者や地域の皆さんにご参観いただくことができました。また、前日準備や終了後のテントの片づけ等も快くお手伝い下さりありがとうございました。
DSC_10033 RIMG4073
RIMG4043 DSC_10066
RIMG4069 DSC_10113
DSC_10138 RIMG4079

正々堂々(運動会4)

 3・4年生の徒競走、カーブの走り方が勝負の決め手です。
 5・6年の棒引きは、どの棒に何人が取りに行くか。そして、どの棒をあきらめ別のどの棒を狙うかという作戦が重要です。
RIMG4043 DSC_9682
DSC_9985 DSC_10018
DSC_9994 DSC_9988

正々堂々(運動会3)

 ネズミのもちひきは、タイマーの不具合で少しやり直しましたが、優勢なチームが刻一刻と変化するハラハラドキドキの展開でした。
 踊りがかわいい1・2年生の玉入れ。球を投げている表情は真剣でかっこいい!
DSC_9827 DSC_9814
DSC_9853 DSC_9893
DSC_9901 DSC_9916
DSC_9906

正々堂々(運動会2)

3・4年生の台風の目、穏やかな日に嵐を巻き起こせるか!
5・6年生の徒競走、さすが高学年という迫力です。
応援合戦は意気込み、掛け声、歌声ばかりでなく、相手の応援の様子に拍手を送るところが素晴らしいですね。
DSC_9612 DSC_9631
DSC_9653 DSC_9682
DSC_9734 DSC_9744