心の教育を行いました

 今年度2回目の心の教育を各学年で行いました。ソーシャルスキルトレーニングやライフスキル教育のワークシートを通して、気持ちをコントロールする方法や友だちと協調することの大切さなどを学び、よりよいコミュニケーションについて考えました。授業で学んだことを日々の生活にいかすことが大切です。学校生活の様々な場面でも声をかけていきます。児童が、自分も友達も大切にしてより楽しく生活できるよう、ご家庭でも話題にしていただけますと幸いです。
RIMG6336 RIMG6359

なわとび集会

 2月5日(水)、なわとび集会がありました。ふれあい班で8の字跳びに挑戦しました。どの班も、練習を始めたころより30回から40回ほど記録を伸ばすことができました。高学年が低学年に跳ぶタイミングを教えたり、皆で「はいっ、はいっ」と声をかけたりしながら力を合わせて跳ぶことができました。おうちの方にも応援していただき楽しい会になりました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
RIMG3104 RIMG3097
RIMG3117 RIMG3131

2年生 音楽

 2月4日(火)、2年生は音楽の学習をしました。はじめに、ずいずいずっころばしを歌いながら楽しく遊びました。それから、名前で旋律をつくりました。自分の名前を声に出すことで、名前の一文字一文字には音の高さがあることに気付きました。そして、名前の一文字一文字に四分音符や八分音符などの好きなリズムをつけました。手で拍を取りながら楽しく考える様子が見られました。
RIMG3074 RIMG3076
RIMG3078 RIMG3090

3年生が6年生に教えてもらいました

 6年生は1月に体育の授業でハードル走に取り組みました。練習の成果が出て、どのグループも初回の計測よりグループの合計タイムが縮まりました。
 1月31日(金)は、3年生にハードル走のコツを教えました。「できるだけハードルの前に一歩目を着地させること」や、「ハードルを越えるときにできるだけ身体を倒すこと」などを意識するように伝えていました。3年生も熱心に話を聞き、楽しく練習に取り組む姿が見られました。
RIMG3044 RIMG3060

1年生が「むかしあそびのかい」で遊びを教えてもらいました

1月29日(水)に、1年生の子どもたちが「むかしあそびのかい」で竹とんぼやこま回しなどの遊びをしました。地域の方から遊び方やコツを教えてもらい、子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。初めて竹とんぼがとんだとき、こまを長い時間回す勝負をしているとき・皆で一緒におはじきをしているとき等、子どもたちの笑顔や笑い声が溢れていました。

RIMG0962 RIMG0940 RIMG0955 RIMG0966