かたち(1年算数)

 1年生が算数でいろいろな形について学習しました。家から持ってきたたくさんの箱の仲間分けをしました。
 見たりさわったりしながら、箱がまっすぐな線や曲がった線、平らな面や曲がった面などでできていることに気づきました。平らな面を使うと、積み木のように積み重ねることができることもわかりました。
RIMG8423 RIMG8424
RIMG8425

1・2年生水遊び

 6月12日(木)、1年生と2年生がプールに入りました。雨のため二日間延期となり、待ちに待ったプール開きでした。1年生は初めて入る十東小のプール。2年生の後に続いて、準備体操やシャワーの使い方も教わりました。わくわくしながら入ったプールでは、1年生も2年生も歩いたり水をかけ合ったりして水に慣れることから始めました。歓声が上がりとても楽しそうな様子が見られました。
RIMG4261 RIMG4273
RIMG4265 RIMG4266

雨のあと(PTA花壇整備)

 梅雨入りして雨でできなかったPTAの花壇整備を、梅雨の合間でやっと行うことができました。雨のあとのためしっかり水を含んだ土で、ドロドロになりながらも、一つ一つ丁寧に苗を植えていきました。
 シルバー人材センターの方から教えてもらい、夏の暑さに負けない品種を中心にレイアウトしたので、これからだんだん成長し、きれいになっていくのが楽しみです。
RIMG8499 RIMG8503
RIMG8504 RIMG8505

4年生理科「電気のはたらき」

 6月11日(水)、4年生が理科の時間にモーターで動く車の製作に取り掛かりました。導線を必要な長さに切ったり、つなぐ部分のビニルをはがしたりしました。説明書を読みながら、よく考えて作業を進める様子が見られました。車の完成が楽しみです。
RIMG4252 RIMG4259

プログラム(2年)

 2年生が、ICT支援の先生に手伝ってもらいながら、スクラッチというソフトを使って、プログラミングに取り組みました。キャラクターをゴールまで正確に動かすのが目的です。
 キャラクターが自分の思った通りに動かないときは、プログラミングに問題があります。失敗しても誰かのせいにはできません。
 例えば、「右に進め」だけではなく、「右に5cm進め」のように具体的に命令しなければならないのです。そして、うまくいけば功績はすべて自分のものです。
 いろいろな命令を組み合わせて、ようやく思った通りに動き、思わず「できた!」と大きな声で喜ぶ子もいました。
RIMG8480 RIMG8481