ふれあいタイム

 9月24日(水)、ふれあいタイムがありました。ふれあい班にわかれて、それぞれ、絵しりとり・ワードウルフ・ばらばらバスケット・ドッジボールをして楽しみました。絵しりとりでは二つのチームがそれぞれに絵を描いてしりとりをつなぎました。1年生から6年生までとても楽しんでいる様子が見られました。
RIMG4597 RIMG4594

準備

 昨日かけたワックスが十分に乾いた朝、登校した子どもたちは、廊下に並んでいる机やいすその他の器具などを教室の中に入れました。さすが6年生は、自分の教室の分ばかりでなく、音楽室の机やいすも中に戻していました。
 みなさんごくろうさま、ありがとう。
RIMG8928 RIMG8926
RIMG8927 RIMG8929
RIMG8925

ワックスがけ

 9月18日、児童の下校後の廊下には、みんなで協力して出した机やいすが並びました。そして、みんなの下校後、先生たちが協力してワックスをかけました。

 各学年の教室や、音楽室、多目的室1、保健室、校長室など、いろいろな部屋の床がピカピカになりました。ワックスをかけると、きれいになるだけでなく、表面の保護にも役立ちます。きれいな教室がこれからも続いていくように、意識して使いましょう。
RIMG8918 RIMG8919
RIMG8916 RIMG8921

マット運動(1年・2年体育)

 1年生と2年生が一緒に体育のマット運動に取り組んでいました。おきあがりこぼしの様にマットの上で転がっても元に戻る動きをしたり、手で体を支えながら足をピンと高く伸ばしたりといろいろな動きに取り組みました。
 また、前回りにも挑戦しました。
 両手をきちんとついて、斜めに回っていかないように、頭の後ろから背中の順にマットにつくことを意識して、前回りの練習を行いました。
RIMG8892 RIMG8890
RIMG8895 RIMG8900
RIMG8904 RIMG8903

ローマ字リレー(4年国語)

 4年生は国語の授業の最初にローマ字リレーに取り組んでいました。すでに学習したローマ字の書き方を習熟させることが目的です。先生が言ったお題、例えば、「学校にあるもの」だったら、
①kokuban・・・(黒板)
②enpitu・・・・(鉛筆)
③isu・・・・・・・(いす)
④taiikukan(体育館)
などのように、思いつくものを1人ずつローマ字に書いてリレーします。 ③の「いす」のように短い言葉を思いつけば有利になり、④のように長い言葉になると書く文字数も増えてリレーには不利になります。でも、あえて難しい長い単語に挑戦している子もいて、みんなのやる気が伝わってきました。
 ローマ字はパソコンやタブレット端末のキーボードを打つときにも重要な知識です。ローマ字では違う書き方なのに同じひらがなになる場合など難しいものもありますが、身の回りにあふれる外来語にもつながっていくので、どんどん練習して習得しましょう。
RIMG8885 RIMG8887