サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
活動のようす
行事予定
おたより
緊急の連絡
カテゴリー
学校紹介
教育目標・方針
所在地
校歌
沿革
校長あいさつ
在籍人数
行事予定
行事予定
おたより
学校だより(宝川)
学年だより(1年)
学年だより(2年)
学年だより(3年)
学年だより(4年)
学年だより(5年)
学年だより(6年)
保健だより
PTA広報(じゅうとう)
動画コーナー
緊急時の対応
緊急時の対応
活動のようす
学校行事
ある日の様子
緊急連絡
緊急連絡
最新の記事(一覧)
2年生 わくわく交流会
ふれあい活動がありました
令和7年度前期児童会役員選挙がありました
児童会役員選挙運動がありました
1年生がオンラインで栄南小学校の友達と交流しました
年月
2025年2月
(11)
2025年1月
(14)
2024年12月
(12)
2024年11月
(19)
2024年10月
(19)
2024年9月
(22)
2024年7月
(11)
2024年6月
(17)
2024年5月
(22)
2024年4月
(16)
2024年3月
(15)
2024年2月
(19)
2024年1月
(18)
2023年12月
(17)
2023年11月
(18)
2023年10月
(32)
2023年9月
(26)
2023年7月
(13)
2023年6月
(40)
2023年5月
(40)
2023年4月
(15)
2023年3月
(11)
2023年2月
(17)
2023年1月
(9)
Tweets by yatomi_kyouiku
児童会の皆さんが朝礼で資源回収について話しました
7月10日(月)の朝礼で、児童会の皆さんが資源回収について話しました。1学期の間に集まったペットボトルのキャップは46kg、アルミ缶は26kgだそうです。また、緑の募金では4,539円が集まりました。皆さんのご協力のおかげで、資源が有効に活用されたり、多くの人が助けられたり、自然が守られたりしています。ご協力いただき本当にありがとうございます。
6年生が着衣水泳を体験しました
7月11日(火)の3時間目に、6年生が着衣水泳の学習をしました。青少年赤十字からお二人の講師の方々に来ていただき、上手な浮き方を教えていただきました。上手に浮くためには、頭や肩をしっかりと水につけることが大切だそうです。児童は、講師の方々の説明をしっかりと聞き、着衣のままとても上手に浮くことができました。貴重な学習の時間となりました。
4・5・6年生がハッピートークの授業を受けました
7月10日(月)に4・5・6年生がハッピートーク「言葉の大切さを学ぶ授業」を受けました。一般社団法人ハッピートークアカデミー協会から2名のトレーナーの方がみえて授業をしてくださいました。そのお話の中で、「言葉は引き出しの中に入っていて、よく使う言葉は上の方の引き出しに入っています。言われてうれしいと思う言葉をたくさん使って上の方の引き出しに入れておくと、その言葉がすぐに出てくるようになります」というお話を聞きました。その後、自分が言われてうれしいと感じる言葉をたくさんワークシートに書きました。ポジティブな気持ちになれる言葉をたくさん周りの人にかけることで、自分もポジティブな気持ちになれることも教えていただきました。周りの人や自分をうれしい気持ちにさせられる言葉をたくさん使いたいですね。
校庭の樹木や花々の様子
6月の終わりから、弥富市シルバー人材センターの方々が、校庭の樹木を剪定してくださっています。連日の作業のおかげで、校庭の樹木が形よく整えられ、青々としています。
また、PTA役員の方々が植えてくださった苗がしっかりと根付き、かわいらしい花々を咲かせています。
2年生が「100をこえる数」の学習をしました
7月7日(金)、2年生が、算数で「100をこえる数」の学習をしました。めあては「200+400の計算の仕方を考えよう」です。皆で話し合う中で、100円玉に置き換えて考えればよいことに気付きました。「200円は100円玉が2枚、400円は100円玉が4枚。だから、合わせて100円玉が6枚で600円」という考え方です。引き算の仕方も考えました。今までに学習したことを使って、新しい問題を解決することはとても楽しいです。
←
過去のページ
新しいページ
→