サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
活動のようす
行事予定
おたより
緊急の連絡
カテゴリー
学校紹介
教育目標・方針
所在地
校歌
沿革
校長あいさつ
在籍人数
行事予定
行事予定
おたより
学校だより(宝川)
学年だより(1年)
学年だより(2年)
学年だより(3年)
学年だより(4年)
学年だより(5年)
学年だより(6年)
保健だより
PTA広報(じゅうとう)
動画コーナー
緊急時の対応
緊急時の対応
活動のようす
学校行事
ある日の様子
緊急連絡
緊急連絡
最新の記事(一覧)
2年生 わくわく交流会
ふれあい活動がありました
令和7年度前期児童会役員選挙がありました
児童会役員選挙運動がありました
1年生がオンラインで栄南小学校の友達と交流しました
年月
2025年2月
(11)
2025年1月
(14)
2024年12月
(12)
2024年11月
(19)
2024年10月
(19)
2024年9月
(22)
2024年7月
(11)
2024年6月
(17)
2024年5月
(22)
2024年4月
(16)
2024年3月
(15)
2024年2月
(19)
2024年1月
(18)
2023年12月
(17)
2023年11月
(18)
2023年10月
(32)
2023年9月
(26)
2023年7月
(13)
2023年6月
(40)
2023年5月
(40)
2023年4月
(15)
2023年3月
(11)
2023年2月
(17)
2023年1月
(9)
Tweets by yatomi_kyouiku
1年生が図画工作で「ごちそうパーティー」をしました
11月30日(木)、1年生が図画工作で「ごちそうパーティーをしよう」の学習をしました。粘土をちぎったり、丸めたり、のばしたりして、いろいろなごちそうを作りました。クッキーやケーキ、ピザやジュース、アイスクリームやお寿司など、机の上にたくさんのパーティーのごちそうが並びました。作った後には、友達の作品を見て楽しみました。とても楽しい図画工作の時間でした。
チャレンジ組とトライ組がワークショップで学習しました
11月28日(火)、チャレンジ組とトライ組の児童たちがワークショップで学習しました。新川電機の皆さんを講師としてお招きし、「木炭電池をつくろう」というテーマで授業をしていただきました。児童たちは、木炭に塩水を含ませた紙を巻き、さらにアルミホイルを巻き、導線をつないで回路を作りました。電子オルゴールにつなぐと、「ハッピーバースデー」の音楽がなり、とてもうれしそうにしていました。新川電機の皆さん、どうもありがとうございました。
5年生が道徳で「おおかみから教えられたこと」の学習をしました
11月27日(月)、5年生が道徳の授業で「おおかみから教えられたこと」という題材を使って学習しました。これは、ある獣医さんが年老いたオオカミを救うために吹き矢を使って麻酔を打ち薬を与えますが、2度目の治療の時に吹き矢を受けた直後にオオカミが亡くなってしまうという話です。「吹き矢を使って麻酔を打ったことは正しかったか、正しくなかったか」の問いかけに、多くの児童は「どちらとも言えない」と答えていました。「そのままにしておいたら死んでしまったと思うからしょうがないと思うけど、もう少しよい方法があったかもしれない」「獣医さんにはオオカミを助けたいという気持ちがあった」などの意見が聞かれました。その後、「命をかがやかせること」について考えました。「自分の得意なことや好きなことをして相手に喜んでもらうこと」「一歩前へ進むこと」などの意見が聞かれました。
6年生が防災キャンプに参加しました
11月22日(水)、6年生が「4校合同防災キャンプ」に参加しました。一日をかけて、地震のVR体験、心肺蘇生法やAED操作の体験、給水体験、電気の扱い方で気を付けること、避難所設営のシュミレーションなど多くのことを学習しました。お昼ご飯は、炊き出しのサツマイモご飯と豚汁をおいしくいただきました。また、十四山西部小学校、大藤小学校、栄南小学校の6年生の皆さんとも体験活動を通して交流することができました。「避難するときは電気のブレーカーを切っておくことを知りました」「心肺蘇生法を続けるのは大変でしたが、学んだことをいかしたいです」「他の学校の人ともコミュニケーションがとれて楽しくできてよかったです」などの感想の声が聞かれました。
5年生が有松絞りの体験をしました
11月21日(火)、講師の方々をお招きして、5年生が有松絞りの体験学習をしました。絞りの模様の作り方について説明を受けた後、Tシャツを部分的に絞ってビニル紐や輪ゴムで縛って模様を作りました。その後、紺色の染料で染め上げ、すすぎ洗いをして完成です。「どんな模様になってるかな」と楽しみにしながらビニル紐や輪ゴムをほどきました。仕上がった作品を互いに見合いながら「いいね」「上手にできたね」と笑顔で声をかけあう姿が見られました。
←
過去のページ