着衣泳(6年体育)

 今日は、今年最後の水泳の授業で、6年生が着衣泳に取り組みました。
 暑くなると水の事故が増えます。そして、事故はいつ起こるかわかりません。水泳の授業のように、水着を着てシャワーを浴びて、準備運動をして・・・というわけにはいきません。
 そこで、シャワーを浴びず(準備運動はしました)にプールに入り、衣服を着た状態でうまく泳げるか試してみました。すると、服が水にぬれ、身体にくっついてうまく泳げないことが分かり、大切なことは助けが来るまで体力を保持して浮かんでいることだと学びました。
 ただ、浮かぶだけでもコツがいります。体に力が入るとうまく浮かびません。それでも、空の2リットルのペットボトルを腹の上に置くことで浮かびやすくなり、ほとんどの子が1分以上浮かんでいられました。
 事故がないに越したことはありませんが、いざという時に自分の身を守る方法を学ぶよい機会となりました。
RIMG8667 RIMG8673
RIMG8681 RIMG8686

外国語活動

 7月3日(木)、3年生が外国語活動の時間に、好きな食べ物や動物、スポーツなどを尋ねたり答えたりする学習をしました。皆で音楽に合わせて、”What food do you like?" "I like hamburgers."などと、繰り返し声に出して練習しました。グループ活動では、さいころを転がして出た目に合わせて、好きな動物や、好きな野菜、好きなキャラクターなどを楽しく尋ね合いました。リズムよく英語を発音する姿が見られ感心しました。
RIMG4431 RIMG4438

収穫(2年生活)

 2年生が育てている野菜がたくさん採れました。とても太くてズッキーニのようなキュウリや、鉛筆5本分くらいの太いオクラなど、どの野菜もよく実りました。
 野菜のほかにも子どもたちは栽培園でいろいろな虫をつかまえました。虫かごに入れて教室で、お互いに見せ合っていました。
RIMG8663 RIMG8666
RIMG8657 RIMG8659

WBGT

 職員室には、毎日記録する暑さ指数(WBGT※熱中症指数)の表があります。毎朝児童の登校する前や休み時間前に運動場で暑さ指数を記録し、全職員が共有できるようにしています。
 また、保健室前には保健委員が記録する暑さ指数の表があり、子どもたちはこの表を常に意識しています。それは、この指数が危険レベルになると運動中止になり体育はもちろん休み時間に運動場で遊ぶことも禁止されるからです。
 今日は2時間目後の休み時間が、一つ手前の厳重警戒レベルだったので休み時間の外遊びが短縮になり、昼休みには残念なことに危険レベルに上がったため禁止になりました。

 気温が高くても湿度が低かったり適度な風があったりすると暑さ指数はそこまで高くなりません。湿度が高いなど汗が蒸発しにくい気候だと暑さ指数が高くなります。室内で気温が高くなくても、汗が蒸発せずに熱中症になってしまう場合もあるそうです。
 ご家庭でも、気温だけでなく湿度などにも注意してください。
RIMG8646 RIMG8644

6年生 算数

 6月30日(月)、6年生は算数で「場合の数」について学習しました。「バニラ、チョコレート、イチゴ、抹茶の4種類のアイスクリームから3種類を選ぶ方法は何通りあるか」という課題について考えました。図や表にかいて整理しながら考えるとよいことに気付きました。「4種類のアイスから3種類を選ぶということは、1種類選ばない方法は何通りあるかと同じ」という発言が聞かれ、その発想の柔軟さに感心しました。
RIMG4421 RIMG4424