 |
サイト内検索
|
花(その7)
草取りをするのは大変ですが、きれいな花が咲いているとその花の周りもきれいにしたくなります。
現在、十四山東部小に咲いているピンク色の花は、多分「木槿(むくげ)」だと思います。以前「花 その6」で紹介した「オクラ」や「ハイビスカス」と同じ系統ですね。
もっと暑い時期から咲いていましたが、最近は次々に多くの花が咲くようになっています。
全校草取り集会
10月23日の給食後、全校草取り集会を行いました。9月30日に親子除草を行っていることや、10月中旬になって気温がずいぶん下がってきているためか、6月の草取り集会とは違って、草の勢いは減っており、枯れかけている草もたくさんありました。それでも、全校のみんなががんばったおかげで、集まった草は全部で10袋以上になりました。みなさんお疲れさまでした。
読み聞かせ
本校では、PTAの研修委員の皆さんとボランティアの皆さんが、低学年を中心に読み聞かせをしてくださっています。
どんなお話が聞けるか、どんな絵が描いてあるのかなど、子どもたちは楽しみに待っています。
読み聞かせで聞いた本が図書室にあると、高学年も低学年も「読み聞かせの本だ!」と嬉しそうにしています。ご家庭でも、機会がありましたら、読み聞かせをしてみてください。
大きくするには(3年算数)
3年生が算数で大きな円を描くことに挑戦しました。
通常のコンパスではせいぜい半径20cmくらいの円しか描けません。では、それ以上に大きな円を描くにはどうすればよいのでしょうか。
子どもたちが考えたのがひもを使う方法です。長いひもを使えば、そのひもの長さに応じた円が描けそうだと考えました。しかし、実際に描こうとすると、ひもがたるんだり中心がずれたりしてきれいな円が描けません。皆、順番に挑戦して円を描くことの難しさを体験していました。そして、中心をずらさないことや半径を同じ長さに保つことがとても大切だと気付きました。
走り高跳び(6年体育)
6年生が体育で走り高跳びに取り組みました。
3種類の高さのバーを設置し、一人ひとりが自分に合った高さに挑戦します。走る方向とスピード踏切足と振り上げ足、空中での姿勢など、意識することはたくさんあります。友達同士でアドバイスしあったり、タブレットで動きを撮影してもらったりしながら、自分の跳び方を工夫していました。
本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。