あいさつ運動(児童会)

RIMG8860今週の登下校時に、昇降口前に児童会が並んであいさつ運動に取り組んでいます。
気持ちのいいあいさつをすると、気持ちのいい一日を始めることができますね。

 

あいさつ運動の様子を見て、一部の6年生も教室の窓からあいさつをしていました。

RIMG8859

擬人法(6年国語)

RIMG8852

6年生が国語で、「擬人法」を学習しました。擬人法というのは、人ではないものにまるで人であるかのような感情や動作を与えて描写する表現方法です。
実際に人は普段から同様な表現を使っています。みなさんも、雨が降っていることを「空が泣いている」と言ったり、花が咲いて揺れている様子を「花がわらっている」と言ったりしせんか?

 言葉の表現は、万葉集の時代から様々な工夫が重ねられてきました。百人一首などの和歌でも擬人法はもちろん掛詞(かけことば)や、押韻(おういん)、比喩(ひゆ)法、倒置(とうち)法、対句(ついく)法など様々な技術が使われています。そして最近流行りのラップでも、押韻が多く使われています。(この押韻は「韻を押す」と書きますが「韻を踏む」という言い方もします。どちらの言い方も擬人法ですね)
 様々な技法を駆使して美しい言葉遣いが出来るように、しっかり学びましょう。
RIMG8853

ドッジボール(3年体育)

 3年生が体育でドッジボールに取り組みました。2つのボールを使って行うのですが、まず一つのボールを投げて、そのボールをよけている人を狙ったり、内野でボールを持っている人と向かい合っている人に外野が後ろから当てたりするなど、上手に作戦をたてていました。
 うまく流れをつかんで一気に勝つかと思ったら、こつこつといつの間にか逆転するなど白熱し、わくわくどきどきの試合をみんな楽しみました。
RIMG8835 RIMG8845
RIMG8848

執行委員会

 本日は台風の影響が心配されましたが、子どもたちが帰るころには雨も上がり安全に帰ることができました。
 午後にはPTAの執行委員会を行い、委員総会を紙面開催にするための議事承認を行いました。
 そして弥富市教育委員会から、よつば小学校の通学路やスクールバスの停留所などを考えるにあたっての説明を受け、いろいろな質問に答えていただきました。

 9月30日の親子除草終了後、他の保護者の皆さんに対しても説明していただき、危険個所についての点検の仕方をお知らせする予定です。
RIMG8833 RIMG8834

2学期が始まりました

 9月1日(月)、2学期が始まりました。残暑厳しい中での登校でしたが、子ども達は夏休みの思い出を伝え合ったり、課題の答え合わせをしたりして、久しぶりに会う仲間と楽しく過ごしていました。始業式では、校長先生から宇宙展についての話を聞き、宇宙に思いを巡らせる姿も見られました。2学期は、学習発表会や社会見学など楽しい行事が多くあります。また、学習も大切な内容ばかりです。子どもたちが元気に過ごせるよう支援していきたいと思います。
RIMG4532