発表会(2年音楽)

 2年生が音楽で、鍵盤ハーモニカの発表会を行っていました。みんなの前に出て2人組で、「カエルの合唱」を演奏しました。
 緊張しながらも、みんな堂々と演奏していました。
RIMG8618 RIMG8620
RIMG8621

6さいきゅうし(1年保健)

 1年生が、歯や歯のみがき方について学習しました。
 子どもたちは、小学校1年生ぐらいの頃に6歳臼歯という奥歯が生えてきます。初めて生えてくる大人の歯(永久歯)で、もう生え変わらない大切な歯です。しかし、最初は周りの乳歯より奥にあり、背が低いため、歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすいので注意が必要です。
 保健の先生から、絵本を読んでもらったりスライドを見たりして学習し、大きな歯の模型で自分の口の中をイメージしながら上手な歯のみがき方を学びました。
RIMG9505 RIMG9498
RIMG9501 RIMG9500

授業参観

6月23日(月)。今日は授業参観がありました。
6年生は、社会で東大寺の大仏が作られた理由を考えました。また、体育の表現運動の振り付けを考えました。
5年生は、家庭科で針と糸を使って、玉結びや玉留めに取り組みました。
4年生は、道徳でおたがいの違いを理解し認め合うための考えを話し合いました。
3年生は、理科でゴムや風の力の実験のまとめをグループで行い、全員で確認しました。
2年生は、音楽で合唱や鍵盤ハーモニカの合奏に取り組みました。
1年生は、図工で四角や丸の「はこ」の形を生かしていろいろなものを作りました。

授業参観のあとは、防犯防災教室を体育館で聞き、最後に引き取り訓練を行いました。

保護者の皆様、お忙しい中ご参観くださいましてありがとうございました。RIMG8602RIMG8603RIMG8614RIMG8615RIMG8612RIMG4364

RIMG8609RIMG8610

RIMG8605RIMG8606

RIMG4367RIMG8608RIMG4373RIMG4376

ゴムの長さ(3年理科)

 3年生がゴムの働きで動く車について実験をしていました。ゴムを伸ばす長さと、車が走る距離の関係を調べました。ゴムを伸ばす長さを少しずつ変えて、ゴムが縮む力を利用して車が走る距離を測りました。
 実験の結果からどのようなことが分かるのか、次の時間の話し合いが楽しみです。
RIMG8595 RIMG8598

全校草取り

 20日(金)の朝、全校で草取りを行いました。当初の予定日は18日(水)の昼だったのですが、今週は特に気温が高かったので延期すると同時に暑くなる前の朝に変更しました。
 どの学年も一生懸命草をとり、とった草が山のようになりました。環境委員会のみんなが、とった後の草をごみ袋にまとめて詰め込み、廃棄場所に運ぶと全部で8袋にもなりました。
RIMG8569 RIMG8570
RIMG8575 RIMG8577
RIMG8572 RIMG8583