  | 
         
	サイト内検索
		
		 | 
      
      
      
    
    
		
		
			
				
				
				
					芸術鑑賞会
					
						
	
		 10月14日は芸術鑑賞会でした。音楽グループLARGO(ラルゴ)の皆さんが、様々な音楽についてのお話や演奏をしてくださいました。
 ピアノやバイオリン素敵な演奏に始まり、みんなの身近にある素晴らしい楽器である「声」で、オペラの歌を聴かせていただきました。
 子どもたちも聞いたことのある有名な曲や、手拍子をしたり静かに聞いたりする曲調に変化のある曲、それらの音楽にまつわるいろいろなクイズなど、楽しく鑑賞できました。
 また、「ヒコダンス」という面白いダンスをみんなで踊り、聞くだけでなく体を動かす場面もありました。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
					ふれあい活動をおこないました
					
						
	
		 10月8日(水)、ふれあい活動がありました。5年生が考えた内容で活動しました。3・4班は、「火・水・木おにごっこ」をして楽しく遊びました。最後の反省では、6年生が5年生に遊びのルールのついてアドバイスを送り、どうしたらより楽しく活動できるか皆で考える様子が見られました。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
					十四山音頭(3年体育)
					
						
	
		 先日、3年生が十四山音頭を教えていただきました。
 民謡クラブの皆さんに来ていただき、動きを教えてもらってから、音楽に合わせて何度も踊りました。
 4拍子の動きの部分や6拍子の動きの部分があるなどリズムが独特で、しかも通常の歩行と違って右足と左手を先に動かすという難しい踊りでしたが、3年生のみんなはどんどんコツをつかみ一曲を通して踊れるようになりました。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
					市長さんの出前授業がありました
					
						
	
		 9月30日(火)、市長さんの出前授業がありました。6年生が弥富市の治水について教えていただきました。弥富市では排水機による水の排水がとても大切なことを分かりやすく教えていただきました。孫宝の排水機場にある排水機のプロペラは直径4.5mあることを知り、児童たちは驚いた様子でした。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
					動物ふれあい教室(1年生活)
					
						
	
		 9月30日、1年生が、生活科の学習で「動物ふれあい教室」に参加しました。獣医師さんと動物の看護師さんに来ていただき、ウサギのからだや生活の様子などについて詳しく教えていただきました。ウサギをだっこして、そのあたたかさを感じたり、心臓の音を聞いたりもしました。命の大切さを知るとてもよい時間となりました。	
	
			
 
 
											 
					
				 
 
				
				
				
 
	
			 
		 
 
    本校ホームページにおける記事の掲載期間は、今年度を含む3年間となります。