サイト内検索
検索:
HOME
学校紹介
活動のようす
行事予定
おたより
緊急の連絡
カテゴリー
学校紹介
教育目標・方針
所在地
校歌
沿革
校長あいさつ
在籍人数
行事予定
行事予定
おたより
学校だより(宝川)
学年だより(1年)
学年だより(2年)
学年だより(3年)
学年だより(4年)
学年だより(5年)
学年だより(6年)
保健だより
PTA広報(じゅうとう)
動画コーナー
緊急時の対応
緊急時の対応
活動のようす
学校行事
ある日の様子
緊急連絡
緊急連絡
最新の記事(一覧)
2年生 わくわく交流会
ふれあい活動がありました
令和7年度前期児童会役員選挙がありました
児童会役員選挙運動がありました
1年生がオンラインで栄南小学校の友達と交流しました
年月
2025年2月
(11)
2025年1月
(14)
2024年12月
(12)
2024年11月
(19)
2024年10月
(19)
2024年9月
(22)
2024年7月
(11)
2024年6月
(17)
2024年5月
(22)
2024年4月
(16)
2024年3月
(15)
2024年2月
(19)
2024年1月
(18)
2023年12月
(17)
2023年11月
(18)
2023年10月
(32)
2023年9月
(26)
2023年7月
(13)
2023年6月
(40)
2023年5月
(40)
2023年4月
(15)
2023年3月
(11)
2023年2月
(17)
2023年1月
(9)
Tweets by yatomi_kyouiku
中学生が職場体験の事前訪問に来ました
6月13日(火)~15日(木)の3日間、十四山中学校の2年生が職場体験に来ます。今日はその事前訪問に2名の生徒が来ました。「先生の目線になって、大変さややりがいを学んでみたい」と抱負を語っていました。中学生にとっても、東部小の皆さんにとっても、貴重な経験になることを願っています。
5年生が「言葉の意味が分かること」の学習をしました
6月7日(水)、4時間目に5年生が国語で「言葉の意味が分かること」の学習をしました。文章の要旨をとらえるために、まず形式段落を確認して、そこからどのように「はじめ」「なか」「おわり」に分けられるかを考えました。各自の考えをタブレットにまとめ、友達の考えと比べながら、文章の構成を正確にとらえようとする姿が見られました。
2年生がビスケットでスイミーの世界を作りました
6月2日(金)、2年生がビスケットというプログラミングアプリを使って、国語の授業で学んだ「スイミー」の世界を作りました。ミサイルのようにつっこんでくるマグロに魚のきょうだいたちが食べられてしまう中、スイミーだけが必死に泳いでいるプログラムを作り、皆で鑑賞し合いました。「今度はスイミーたちがマグロを追い出すプログラムを作りたい」と意欲的な様子が見られました。
6年生 租税教室がありました
6月2日(金)、2時間目に、6年生は税金について学習しました。弥富市税務課の担当の方を講師としてお招きし、租税教室を行いました。私たちが、普段納めている税金が何に使われているか、もし税金がなくなったらどんな世の中になるのか、映像を見ながら学びました。ダミーの1億円が入ったアタッシュケースを持ち上げたり、中身を見たり、貴重な体験をすることができました。
5年生が田植えをしました
5月30日(火)、3時間目に5年生が田植えを行いました。JAの方と近所の農家の方にご協力いただいて貴重な経験をさせていただくことができました。今は機械で行っている田植えですが、昔の人は苦労しながら苗を植えたのですね。植えた後の水の管理が大変なこと、でも収穫高が多い時はとても嬉しいということなどを教えてもらいました。秋の稲刈りも楽しみですね。
←
古い投稿
新しい投稿
→