6年生を送る会

 3月11日(火)、6年生を送る会がありました。1年生から5年生までが、それぞれの学年で、お祝いの言葉や歌を贈ったり、自分たちで考えたゲームやクイズで6年生を楽しませたりしました。どの学年の出し物にも、「ありがとう」の感謝の気持ちや、「がんばってね」の励ましの気持ちがつまっていて、心あたたまる会となりました。5年生と6年生が一緒に歌った「旅立ちの日」は素晴らしい歌声で、1年生から4年生の児童たちが聞き入る姿が見られました。6年生の歌「正解」は、6年生の歌に込める思いが伝わってきました。心に残るとてもよい会でした。
RIMG3379 RIMG3414
RIMG3433 RIMG3446

6年生 奉仕活動

 3月7日(金)、6年生が、奉仕活動で廊下の床の汚れ落としと、花壇の整備に取り組みました。丁寧に床を磨いたり、植物の根を根気よく取り除いたりする姿が見られました。「学校をきれいにしよう」という気持ちが伝わってきて頼もしく思いました。
RIMG3355 RIMG3374

1年生 国語

 3月7日(金)、1年生が国語の学習で「ともだちとはなしておはなしをかんがえよう」の学習をしました。挿絵を見たり物語のはじめを読んだりして、友達と一緒にお話の続きを考えました。「こんなことを話していると思うよ」「次はこんなことをしたことにしよう」と相談しながら、文章をどんどん書き進める姿が見られました。会話文やつまる音の「っ」などを正しく書くことができるようになりました。
RIMG3348 RIMG3351

5年生「森林の学習」

 3月6日(木)、海部農林水産事務所から講師をお招きして、5年生が「森林(もり)の学習」の講座を受けました。実験を通して森林の貯水機能について学んだり、木材を使用することがなぜ森林を守ることにつながるのかを考えたりしました。また、弥富市や近隣の飛島村の工場で作られた木材が、大阪万博の「大屋根リング」の建築材料として使われていることを知り驚きました。森林の大切さについて考えるよい時間となりました。
RIMG3339 RIMG3344

3年生 保健の学習

 3月4日(火)、3年生は1年間の保健学習の振り返りをしました。自分の心の状態を見つめた「心の健康観察」や、友達とのよりよい関わり方を学んだ「心の教育」、そして、お家の方にも協力していただいた「元気アップカード」など、自分の取り組みについて振り返りました。これらの取り組みが、心やからだの健康に役立ったと感じている児童が多くいてうれしく思いました。
RIMG3316 RIMG3318