執行委員会

 本日は台風の影響が心配されましたが、子どもたちが帰るころには雨も上がり安全に帰ることができました。
 午後にはPTAの執行委員会を行い、委員総会を紙面開催にするための議事承認を行いました。
 そして弥富市教育委員会から、よつば小学校の通学路やスクールバスの停留所などを考えるにあたっての説明を受け、いろいろな質問に答えていただきました。

 9月30日の親子除草終了後、他の保護者の皆さんに対しても説明していただき、危険個所についての点検の仕方をお知らせする予定です。
RIMG8833 RIMG8834

2学期が始まりました

 9月1日(月)、2学期が始まりました。残暑厳しい中での登校でしたが、子ども達は夏休みの思い出を伝え合ったり、課題の答え合わせをしたりして、久しぶりに会う仲間と楽しく過ごしていました。始業式では、校長先生から宇宙展についての話を聞き、宇宙に思いを巡らせる姿も見られました。2学期は、学習発表会や社会見学など楽しい行事が多くあります。また、学習も大切な内容ばかりです。子どもたちが元気に過ごせるよう支援していきたいと思います。
RIMG4532

小学校再編だより 第12号

れんらくアプリでもお知らせされましたが、小学校再編だより第12号です。

ご覧ください。

20250829再編だより(小学校)第12号

2学期へ向けて

 いよいよ夏休みも終わり、2学期が始まります。
 十四山東部小学校のみなさんは、もう準備ができていますか? けがや病気はしていませんか?
 まだまだ厳しい暑さが続きそうですが、2学期には野外活動や修学旅行、校外学習、学習発表会などたくさんの行事が目白押しです。いろいろな体験をして体も心も成長させましょう。

 9月1日には友達や先生と久しぶりに会うのを楽しみに、元気に登校してください。

「花」(その6)

いよいよ6つ目の花です。これも野菜の一種です。

RIMG8820

 これは、オクラの花です。細長く先がとがった角のようで、断面が星の形をしているイメージがありますが、種類によっては丸っこい断面のものもあるそうです。

 アフリカ北東部原産で、現地では同じ株から毎年実をつける多年草ですが、寒さに弱く日本では冬を越せないため一年草です。

 花を見てハイビスカスをイメージした人もいるかもしれませんが、実はオクラもハイビスカスも同じアオイ科で、オクラと同じようにハイビスカスの実にもネバネバがあり、暑い地方で水分が蒸発しにくくなっているのだそうです。

 アオイ科にはほかにも綿(わた)の木やマシュマロの木(お菓子のマシュマロはもともとこの木の根が原料でした)などがあります。綿の木やマシュマロの木はどんな花が咲くのか調べてみてもいいですね。

 夏休みに十四山東部小に咲いていた6つの花を紹介しましたが、すでに新しい花も咲き始めています。もうすぐ2学期が始まりますので、どんな花が咲いているのか探してみましょう。